2013.08.09 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
(昨年度と同じ時期であれば・・・)いよいよ本日中には択一の基準点の発表が法務省からありそうですね。
今回の記事は、来年度の試験直後に「どこのあるいはどの講師の予想が信頼できるか」を判断する一資料として、試験直後や現在の各予備校、講師等々の基準点予想を比較しておきたいと思います。
(1問、2問の差なれど、全力で戦い抜いた受験生にとっては貴重な貴重な3点、6点。一体誰を信じよう。)
LEC 28/27
Wセミナー(TAC)28/26
伊藤塾 28/26(午後27もあり得る?)
ダイエックス 28~29/26~27
(強気ですごいけど、予備校としてもう少し絞ってほしかったです!)
Koizumi(小泉)司法書士予備校 28/26(午後27の可能性もあり)
山本先生
午前:昨年度を上回ることはない
午後:昨年度を上回ることはない、カンですが。
(試験直後のブログの要旨・・・アバウトだけど、当たればすごい!!)
竹下先生 27/26
(Wセミが予想しているのに、門下生の出来具合と自身の出来具合を信じるところがすごい!!)
松本先生 28/24
(試験直後の感想、ブログより・・・当たればすごい!!)
根本先生 午後のみですが・・・27±1を試験直後に断言
(根本先生独自のデータに基づく・・・当たればすごい!!)
2chの猛者たち
通説 28/26
有力説 28/27
少数説 29/26~27
(2chの皆様すみません、一番猛者が集まってそうなスレを参考にさせていただきました。猛者たちの本気の議論は的中率が高いと聞いたことがあります。)
神のゼミ(神のブログより) 27/27
(2chのとあるスレでおもしろいブログの紹介がありました。僕は初めて拝見したのですが、個人指導の予備校のようですね。的を射た内容がいくつもあったのでびっくりしました。「神の声」参考にさせていただきます。八百万の神の中に司法書士の神様もいるのかもしれません!7月19日の記事みたいなので当たれば本当に神かも・・・神様、無断掲載すみません。)
予想を記事にされているブロガーさんの平均 27~28/25~27(アバウトですみません。)
最後に僕が持つ情報の平均基準点を参考までに
午前:約28.07
午後:約26.22
以上、たくさんの方からコメントや情報をいただき、おかげでおもしろい記事が出来上がりました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
試験直後は、難化と予想した講師が多かった印象がありますが、予備校などのデータ的には易化のようです。
※読んでいただいた皆様へ
どこのあるいは誰の予想が的中したのかは、特定の方の誹謗中傷にもなりそうなので、改めて記事にするのは控えておきます。なので、結果はこの記事で確認いただければ幸いです。
(昨年度と同じ時期であれば・・・)いよいよ本日中には択一の基準点の発表が法務省からありそうですね。
今回の記事は、来年度の試験直後に「どこのあるいはどの講師の予想が信頼できるか」を判断する一資料として、試験直後や現在の各予備校、講師等々の基準点予想を比較しておきたいと思います。
(1問、2問の差なれど、全力で戦い抜いた受験生にとっては貴重な貴重な3点、6点。一体誰を信じよう。)
LEC 28/27
Wセミナー(TAC)28/26
伊藤塾 28/26(午後27もあり得る?)
ダイエックス 28~29/26~27
(強気ですごいけど、予備校としてもう少し絞ってほしかったです!)
Koizumi(小泉)司法書士予備校 28/26(午後27の可能性もあり)
山本先生
午前:昨年度を上回ることはない
午後:昨年度を上回ることはない、カンですが。
(試験直後のブログの要旨・・・アバウトだけど、当たればすごい!!)
竹下先生 27/26
(Wセミが予想しているのに、門下生の出来具合と自身の出来具合を信じるところがすごい!!)
松本先生 28/24
(試験直後の感想、ブログより・・・当たればすごい!!)
根本先生 午後のみですが・・・27±1を試験直後に断言
(根本先生独自のデータに基づく・・・当たればすごい!!)
2chの猛者たち
通説 28/26
有力説 28/27
少数説 29/26~27
(2chの皆様すみません、一番猛者が集まってそうなスレを参考にさせていただきました。猛者たちの本気の議論は的中率が高いと聞いたことがあります。)
神のゼミ(神のブログより) 27/27
(2chのとあるスレでおもしろいブログの紹介がありました。僕は初めて拝見したのですが、個人指導の予備校のようですね。的を射た内容がいくつもあったのでびっくりしました。「神の声」参考にさせていただきます。八百万の神の中に司法書士の神様もいるのかもしれません!7月19日の記事みたいなので当たれば本当に神かも・・・神様、無断掲載すみません。)
予想を記事にされているブロガーさんの平均 27~28/25~27(アバウトですみません。)
最後に僕が持つ情報の平均基準点を参考までに
午前:約28.07
午後:約26.22
以上、たくさんの方からコメントや情報をいただき、おかげでおもしろい記事が出来上がりました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
試験直後は、難化と予想した講師が多かった印象がありますが、予備校などのデータ的には易化のようです。
※読んでいただいた皆様へ
どこのあるいは誰の予想が的中したのかは、特定の方の誹謗中傷にもなりそうなので、改めて記事にするのは控えておきます。なので、結果はこの記事で確認いただければ幸いです。
スポンサーサイト
コメント
基準点予想の取りまとめとても参考になりました。講師として竹下先生は信頼できると思ってます。個人的に竹下先生の予想が当たっていたらいいなと思ってます。テキストの誤植の問い合わせを早稲田出版にした時に、TAC経由ですが竹下先生作成文書で丁寧にわかりやすく、返答をいただき、受験生の気持ちをわかっていただいている事がわかりました。ちなみにY講師のテキストの誤植を問い合わせした時には、返答なしです。再度、早稲田出版に問い合わせした時には、講師には連絡してるので、待ってくれと言われたが、その後も返答なしです。講師としては優秀でもビジネスマンとして社会人として信頼してません。
中堅どころのダイエックスさんはネット上でアップされている講評によると午前28or29、午後26or27を予想されてますね。
結局2000人に絞るための基準点ですから、仮に難化していても、午前の上位陣と午後の上位陣のメンツが同じであれば基準点は大幅に上がりますし、何とも言えないですね。
自分の感覚としては28-27だと思いますけど、どうなんでしょう。想像以上に高い点数になったり、低い点数になったり驚きの結果が出るかもしれないですね。
結局2000人に絞るための基準点ですから、仮に難化していても、午前の上位陣と午後の上位陣のメンツが同じであれば基準点は大幅に上がりますし、何とも言えないですね。
自分の感覚としては28-27だと思いますけど、どうなんでしょう。想像以上に高い点数になったり、低い点数になったり驚きの結果が出るかもしれないですね。
はじめまして(^^)
ぼくもそうですが、多くの受験生たちは貯金の関係上28.26以下で治まってほしいのかもしれないですね。
ただ、本試験の基準点というのはいつもぼくらの想像より少し高いところにあるような気もこれまたするんですよね。とにかく表に出てない他の受験生たちの点数が低いことを願うばかりです。笑
個人的には、伊藤塾が当てると思います。
ぼくもそうですが、多くの受験生たちは貯金の関係上28.26以下で治まってほしいのかもしれないですね。
ただ、本試験の基準点というのはいつもぼくらの想像より少し高いところにあるような気もこれまたするんですよね。とにかく表に出てない他の受験生たちの点数が低いことを願うばかりです。笑
個人的には、伊藤塾が当てると思います。
遊々さん
コメントありがとうございます。
遊々さんのブログ以前から楽しく拝見させていただいております。
確かに、僕の場合午後28だったのですが、試験直後は完全に基準点越えてないと思いました。でも採点してみると、意外にも28もあって。
というふうに、肢レベルでは難しいけど、正解を出すレベルでは易しかったのかなと勝手に分析しました。
そのあたりがどう基準点に反映されるのか、かなり不安ですよね。
しかし、予備校や合格者のお話を総括すると「例年通り午前午後バランスよく60以上とれて記述書けてたら合格できる。」となるんです。
ということは、遊々さんも僕も大丈夫ということでは・・・・!!
コメントありがとうございます。
遊々さんのブログ以前から楽しく拝見させていただいております。
確かに、僕の場合午後28だったのですが、試験直後は完全に基準点越えてないと思いました。でも採点してみると、意外にも28もあって。
というふうに、肢レベルでは難しいけど、正解を出すレベルでは易しかったのかなと勝手に分析しました。
そのあたりがどう基準点に反映されるのか、かなり不安ですよね。
しかし、予備校や合格者のお話を総括すると「例年通り午前午後バランスよく60以上とれて記述書けてたら合格できる。」となるんです。
ということは、遊々さんも僕も大丈夫ということでは・・・・!!
かぼちゃさん
コメントありがとうございます。
確かに!おっしゃるとおりです。(僕もY講師の著書の誤植問い合せたことありますが返信なしでした。)
Y講師は、あらゆることに関して豪放磊落といいますか。司法書士の講師としてはもう少しデリケートにいってほしいところですよね。(が、なぜか僕は嫌いになれません。)
竹下先生、この方はすごい!何度かセミナーに参加しましたが、何ともいえない魅力がありますし、丁寧ですし。さすが、司法書士受験界の開拓者ですよね!
このお二人の個性を一番感じているのは、W校の職員の方かもしれませんね。
コメントありがとうございます。
確かに!おっしゃるとおりです。(僕もY講師の著書の誤植問い合せたことありますが返信なしでした。)
Y講師は、あらゆることに関して豪放磊落といいますか。司法書士の講師としてはもう少しデリケートにいってほしいところですよね。(が、なぜか僕は嫌いになれません。)
竹下先生、この方はすごい!何度かセミナーに参加しましたが、何ともいえない魅力がありますし、丁寧ですし。さすが、司法書士受験界の開拓者ですよね!
このお二人の個性を一番感じているのは、W校の職員の方かもしれませんね。
bassさん
いつもコメントありがとうございます。
ダイエックスの情報ありがとうございました。早速反映させていただきます。講評を読むと良いことが書かれていますね。案外どこよりも冷静な分析なのかもしれません。
bassさん予想、個人的には外れてほしい!でも、bassさんはいつも冷静なのであたりそうだな。
bassさんのいふ、想像以上に低い点数を期待いたし候。
いつもコメントありがとうございます。
ダイエックスの情報ありがとうございました。早速反映させていただきます。講評を読むと良いことが書かれていますね。案外どこよりも冷静な分析なのかもしれません。
bassさん予想、個人的には外れてほしい!でも、bassさんはいつも冷静なのであたりそうだな。
bassさんのいふ、想像以上に低い点数を期待いたし候。
しゅんさん
コメントありがとうございます。
いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
そうなんです。60前後組にいる僕は、最悪でも28/26ですね。
「想像より高いところにある」
なるほど、一筋縄ではいかないところも最難関試験の一つである所以でしょうか。
今年初めて択一の基準点をクリアできそうな新参者の僕ですから、これからも険しい道が待っていそうです。
しゅんさんのブログで勉強させていただきます。
コメントありがとうございます。
いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
そうなんです。60前後組にいる僕は、最悪でも28/26ですね。
「想像より高いところにある」
なるほど、一筋縄ではいかないところも最難関試験の一つである所以でしょうか。
今年初めて択一の基準点をクリアできそうな新参者の僕ですから、これからも険しい道が待っていそうです。
しゅんさんのブログで勉強させていただきます。
つばきさん
コメントありがとうございます。
小泉予備校の予想確認しました。28/26(27もありうる)とのことですね。
情報ありがとうございました。
28/26超えてほしくないですよね。
心臓バクバクです。
コメントありがとうございます。
小泉予備校の予想確認しました。28/26(27もありうる)とのことですね。
情報ありがとうございました。
28/26超えてほしくないですよね。
心臓バクバクです。
どうも。とあるブロガー兼ねらーです。
レックのデータが定評あるみたいだけど、毎年当ててるわけではない。
今年はたまたま高得点の提出が多かったということも十分考えられる。
2ちゃんではレックデータの信者のような人たちがいてそれによれば基準点が28,27を超えることになる。
つまり29,27のようになるが、これは偏差値の数値からいってもありえないと思う。
現実路線で考えるとやはり28,26に落ち着く。
全基準を満たす高得点者が多ければ多いほど上乗せは上がる。
しかし、それとて片方を失敗してる受験生も相当数いると考えられるため、劇的に上昇することはないと推測可能。
よって28,26で、上乗18,19が限度。
記述予想はナンセンスだが、40を超えても文句言えない問題だったと思う。
以上。
レックのデータが定評あるみたいだけど、毎年当ててるわけではない。
今年はたまたま高得点の提出が多かったということも十分考えられる。
2ちゃんではレックデータの信者のような人たちがいてそれによれば基準点が28,27を超えることになる。
つまり29,27のようになるが、これは偏差値の数値からいってもありえないと思う。
現実路線で考えるとやはり28,26に落ち着く。
全基準を満たす高得点者が多ければ多いほど上乗せは上がる。
しかし、それとて片方を失敗してる受験生も相当数いると考えられるため、劇的に上昇することはないと推測可能。
よって28,26で、上乗18,19が限度。
記述予想はナンセンスだが、40を超えても文句言えない問題だったと思う。
以上。
はじめまして
基準点発表は明日あたりでしょうか?
私個人の試験後の感触では、難しくなった印象を受けました。
色々な方々の予想をきれいにまとめてあり、面白い記事でした。
お互い最終的に良い結果になればいいですね。
基準点発表は明日あたりでしょうか?
私個人の試験後の感触では、難しくなった印象を受けました。
色々な方々の予想をきれいにまとめてあり、面白い記事でした。
お互い最終的に良い結果になればいいですね。
> どうも。とあるブロガー兼ねらーです。
>
> レックのデータが定評あるみたいだけど、毎年当ててるわけではない。
> 今年はたまたま高得点の提出が多かったということも十分考えられる。
> 2ちゃんではレックデータの信者のような人たちがいてそれによれば基準点が28,27を超えることになる。
> つまり29,27のようになるが、これは偏差値の数値からいってもありえないと思う。
> 現実路線で考えるとやはり28,26に落ち着く。
> 全基準を満たす高得点者が多ければ多いほど上乗せは上がる。
> しかし、それとて片方を失敗してる受験生も相当数いると考えられるため、劇的に上昇することはないと推測可能。
> よって28,26で、上乗18,19が限度。
> 記述予想はナンセンスだが、40を超えても文句言えない問題だったと思う。
> 以上。
ねらーさん
コメントありがとうございます。
まさか、2chの猛者から直々にコメントいただけるとは想像もしておりませんでした。
ねらーさんの緻密な予想は、28/26が2chの通説として反駁を許さないものであることを意味していると解釈させていただきます。
同時に、僕個人として良い勉強となりました。
記述の基準点も気になっていたところでしたので、参考にさせていただきます。
記述の基準点も比較できる情報が集まれば記事にしたいと思います。
ありがとうございました。
>
> レックのデータが定評あるみたいだけど、毎年当ててるわけではない。
> 今年はたまたま高得点の提出が多かったということも十分考えられる。
> 2ちゃんではレックデータの信者のような人たちがいてそれによれば基準点が28,27を超えることになる。
> つまり29,27のようになるが、これは偏差値の数値からいってもありえないと思う。
> 現実路線で考えるとやはり28,26に落ち着く。
> 全基準を満たす高得点者が多ければ多いほど上乗せは上がる。
> しかし、それとて片方を失敗してる受験生も相当数いると考えられるため、劇的に上昇することはないと推測可能。
> よって28,26で、上乗18,19が限度。
> 記述予想はナンセンスだが、40を超えても文句言えない問題だったと思う。
> 以上。
ねらーさん
コメントありがとうございます。
まさか、2chの猛者から直々にコメントいただけるとは想像もしておりませんでした。
ねらーさんの緻密な予想は、28/26が2chの通説として反駁を許さないものであることを意味していると解釈させていただきます。
同時に、僕個人として良い勉強となりました。
記述の基準点も気になっていたところでしたので、参考にさせていただきます。
記述の基準点も比較できる情報が集まれば記事にしたいと思います。
ありがとうございました。
チキンさん
コメントありがとうございます。
チキンさんのブログいつも楽しく拝見しております。
僕のブログは、なんら生産的な記事ではないですが、楽しんでいただけたら幸いです。
本当にお互い合格して同期として活躍したいですね。
コメントありがとうございます。
チキンさんのブログいつも楽しく拝見しております。
僕のブログは、なんら生産的な記事ではないですが、楽しんでいただけたら幸いです。
本当にお互い合格して同期として活躍したいですね。
基準点予想のまとめ、とても見やすいですね。
予想ではないのですが、
ぼくの場合、去年よりは実力がアップしているはずなのに択一の点が落ちてしまったので、基準点は下がると思い込んでいたのですが、他の受験生の中にはかなりの高得点を取ている方もおられるようなので不安になってきました。
誰の予想が当たっても、ショシ・ヨークさんは逃げ切り点が取れているようなのでうらやましいです。
(ちなみにぼくは自己採点に間違いがなけれれば、午前31午後29なので微妙なところです。)