2013.07.29 (Mon)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
今回は、記述式の備忘録を書き記したいと思います。
まずは、一番初めの記事で書き記した、自己採点を再掲します。
以下再掲
「記述 40前後
不登 枠ずれなし
1欄1件目目的2番所有権及び3番所有権登記名義人住所変更と記載-1
3欄遺言書などなど添付漏れ(つまり添付情報ぼろぼろ)-6
3欄3件目共有者全員持分全部移転と書くところを所有権移転と記載-5(-1の可能性あり)
3欄4件目「登記不要」と書くところ「申請不要」と記載(模試で書きすぎた)-1
商登 譲渡制限変更漏れ-2
支配人を置いた営業所の移転漏れ-2
支店移転日付ミス-1
平成25年6月26日支配人B代理権消滅と記載-1
定款添付-1
取締役の過半数の一致を証する書面(取締役の決定書)1通と記載-1
その他気づかないミス-5~-7」
ミスが多い!!!
僕は、補助者経験がありますので、申請書を作成する際、一つのミスも許されない状況はたくさん経験してきたつもりなのですが、やはり本試験恐ろしい。
まあ、事務所ではダブルチェックなどをしてミスを防いでいただけなので、チェックする時間なく作成するとこれくらいの実力なのかもしれません。
しかし、今年ほど補助者をしていて良かったと思える問題はありませんでした。
さらに、「オートマ記述」からの出題ではないのか?と疑うほどの的中!!
いや、ちょっと待て!!にもかかわらずこの試験結果?
こんなに酷い申請書を事務所でやらかしたら、法務局からいやみどころか、登記官から電話で「この申請書誰が作ったの?補正する?一回取り下げる?免許税還付先どうする?」と取下げを促されること間違いなしです。
ということで、自分が現役の登記官になったつもりで採点してみるとやはり、僕の答案は70点中40点前後でしょう。
試験委員はもう少しやさしいのかな??
ここまでが、主観的なお話。
ここから客観的なお話。
知り合いの複数の司法書士に再現答案を見てもらうと皆さん口をそろえて、「結構やらかしたね。記述の採点だけは思った以上に高得点のときと、思った以上に低い点数のときがあるから一概にいえないけど、ぎりぎりだね。」
「ぎりぎりどっちなの?」とは怖くて訊けませんでした。
巷では、不登の枠ズレが話題になっておりますが、合格者からすると論外のようです。
(あくまで自己採点で期待することは論外という意味みたいですが・・・。実際の採点は当然不明。)
なので、枠ズレしてないから合格とかは安直すぎると言われました。
続いて、L校の採点。
無料なので文句はいえませんが、あまり信頼できるものではありませんでした。
備忘録なので一応載せておきます。
不動産登記法27点
商業登記法28点
合計55点
点数だけ見たときはすごくうれしかったのですが、「あれもこれも」減点されておらずがっかりしました。
とはいえ、この点数からー10としても45点、少しは期待するとします。
ということで、最終的な自己採点も変更なしの40点前後としておきます。
今後の課題は、時間配分です。
答案をチェックする時間を増やせるよう、択一の腕を上げてさらに記述の構成を素早くできる訓練をしていきたいです。
記述で有名な伊藤塾の蛭町先生の講座でも受講してみようかな。
蛭町先生の門弟の方いらっしゃいましたら、ぜひコメントいただけないでしょうか?
次回は総括。
今回は、記述式の備忘録を書き記したいと思います。
まずは、一番初めの記事で書き記した、自己採点を再掲します。
以下再掲
「記述 40前後
不登 枠ずれなし
1欄1件目目的2番所有権及び3番所有権登記名義人住所変更と記載-1
3欄遺言書などなど添付漏れ(つまり添付情報ぼろぼろ)-6
3欄3件目共有者全員持分全部移転と書くところを所有権移転と記載-5(-1の可能性あり)
3欄4件目「登記不要」と書くところ「申請不要」と記載(模試で書きすぎた)-1
商登 譲渡制限変更漏れ-2
支配人を置いた営業所の移転漏れ-2
支店移転日付ミス-1
平成25年6月26日支配人B代理権消滅と記載-1
定款添付-1
取締役の過半数の一致を証する書面(取締役の決定書)1通と記載-1
その他気づかないミス-5~-7」
ミスが多い!!!
僕は、補助者経験がありますので、申請書を作成する際、一つのミスも許されない状況はたくさん経験してきたつもりなのですが、やはり本試験恐ろしい。
まあ、事務所ではダブルチェックなどをしてミスを防いでいただけなので、チェックする時間なく作成するとこれくらいの実力なのかもしれません。
しかし、今年ほど補助者をしていて良かったと思える問題はありませんでした。
さらに、「オートマ記述」からの出題ではないのか?と疑うほどの的中!!
いや、ちょっと待て!!にもかかわらずこの試験結果?
こんなに酷い申請書を事務所でやらかしたら、法務局からいやみどころか、登記官から電話で「この申請書誰が作ったの?補正する?一回取り下げる?免許税還付先どうする?」と取下げを促されること間違いなしです。
ということで、自分が現役の登記官になったつもりで採点してみるとやはり、僕の答案は70点中40点前後でしょう。
試験委員はもう少しやさしいのかな??
ここまでが、主観的なお話。
ここから客観的なお話。
知り合いの複数の司法書士に再現答案を見てもらうと皆さん口をそろえて、「結構やらかしたね。記述の採点だけは思った以上に高得点のときと、思った以上に低い点数のときがあるから一概にいえないけど、ぎりぎりだね。」
「ぎりぎりどっちなの?」とは怖くて訊けませんでした。
巷では、不登の枠ズレが話題になっておりますが、合格者からすると論外のようです。
(あくまで自己採点で期待することは論外という意味みたいですが・・・。実際の採点は当然不明。)
なので、枠ズレしてないから合格とかは安直すぎると言われました。
続いて、L校の採点。
無料なので文句はいえませんが、あまり信頼できるものではありませんでした。
備忘録なので一応載せておきます。
不動産登記法27点
商業登記法28点
合計55点
点数だけ見たときはすごくうれしかったのですが、「あれもこれも」減点されておらずがっかりしました。
とはいえ、この点数からー10としても45点、少しは期待するとします。
ということで、最終的な自己採点も変更なしの40点前後としておきます。
今後の課題は、時間配分です。
答案をチェックする時間を増やせるよう、択一の腕を上げてさらに記述の構成を素早くできる訓練をしていきたいです。
記述で有名な伊藤塾の蛭町先生の講座でも受講してみようかな。
蛭町先生の門弟の方いらっしゃいましたら、ぜひコメントいただけないでしょうか?
次回は総括。
スポンサーサイト
コメント
蛭町先生の門弟なのでw書き込みます。
蛭町先生は制度趣旨など教えてくださるので
わかりやすいですし、理解が深まる気がします。
去年よりは確実に記述が解けるようになりました。
伊藤塾は秋から講座を取って合格したときには
授業料全額返ってきます。
私も記述でちょこちょこ間違ってしまい
合格発表を不安と期待で待っています。
お互い合格していると良いですね。
蛭町先生は制度趣旨など教えてくださるので
わかりやすいですし、理解が深まる気がします。
去年よりは確実に記述が解けるようになりました。
伊藤塾は秋から講座を取って合格したときには
授業料全額返ってきます。
私も記述でちょこちょこ間違ってしまい
合格発表を不安と期待で待っています。
お互い合格していると良いですね。
カミーさん
コメントありがとうございます。
確かに、僕の知り合いの昨年度合格者は、商登半分白紙で合格してました。(点数は8点もあったようです)
一方がほぼ完璧なら、少しは安心できたのでしょうが、双方にミスがポロポロある僕は不安です。
僕の知り合いの司法書士も同期合格の方と本当に仲が良いです。
カミーさんと同期になれると良いですね!
コメントありがとうございます。
確かに、僕の知り合いの昨年度合格者は、商登半分白紙で合格してました。(点数は8点もあったようです)
一方がほぼ完璧なら、少しは安心できたのでしょうが、双方にミスがポロポロある僕は不安です。
僕の知り合いの司法書士も同期合格の方と本当に仲が良いです。
カミーさんと同期になれると良いですね!
どうも、たけさん。
コメントありがとうございます。
たけさんの不安を煽る内容となり申し訳ございません。
ちなみに僕の採点方式は記憶にない部分も減点対象にしております。
もし不安でしたら、僕の答案はL校採点では55点だったので、そちらを参考にしてたけさんの答案と見比べてみてください。たけさんのブログを拝見させていただいた限りでは、L校採点方式なら45点以上はあるように見えます。
コメントありがとうございます。
たけさんの不安を煽る内容となり申し訳ございません。
ちなみに僕の採点方式は記憶にない部分も減点対象にしております。
もし不安でしたら、僕の答案はL校採点では55点だったので、そちらを参考にしてたけさんの答案と見比べてみてください。たけさんのブログを拝見させていただいた限りでは、L校採点方式なら45点以上はあるように見えます。
うにょさん
コメントありがとうございます!!!
やっぱり、噂通りの方のようですね!!!蛭町先生は。
記述の勉強は実務にも直結しますので、勉強しすぎても無駄ではないですものね!
合格してたら全額返金か。そうなってほしい。
うにょさんと今年合格同期になれると良いですね!
コメントありがとうございます!!!
やっぱり、噂通りの方のようですね!!!蛭町先生は。
記述の勉強は実務にも直結しますので、勉強しすぎても無駄ではないですものね!
合格してたら全額返金か。そうなってほしい。
うにょさんと今年合格同期になれると良いですね!
相当厳格に自己採点しますねー。厳格すぎるくらいですよ。
自分が見て、合格レベルでやってはいけない大きなミスって不動産登記の「共有者全員持分全部移転と書くところを所有権移転と記載した」のと商業登記の「譲渡制限変更漏れ、支配人を置いた営業所の移転漏れ」くらいですよ。ものすごーく厳しく採点しても45点はある気がしますけども。基準点が29-27とか28-28になるような異常な事態にならない限り大丈夫ですよ。
でも慎重になるのはすごくいいことですよね。
自分が見て、合格レベルでやってはいけない大きなミスって不動産登記の「共有者全員持分全部移転と書くところを所有権移転と記載した」のと商業登記の「譲渡制限変更漏れ、支配人を置いた営業所の移転漏れ」くらいですよ。ものすごーく厳しく採点しても45点はある気がしますけども。基準点が29-27とか28-28になるような異常な事態にならない限り大丈夫ですよ。
でも慎重になるのはすごくいいことですよね。
bassさん
いつもコメントありがとうございます。
今回は採点までしていただき、不安が和らぎました。
記述のこと考えると日に日に不安が増すのは小心者の証拠ですね。
ぐずぐず悩むのは7月いっぱいにします。
8月からは、簿記などに挑戦してみます!
いつもコメントありがとうございます。
今回は採点までしていただき、不安が和らぎました。
記述のこと考えると日に日に不安が増すのは小心者の証拠ですね。
ぐずぐず悩むのは7月いっぱいにします。
8月からは、簿記などに挑戦してみます!
某掲示板によると、去年LECの採点で商業登記が1点と採点されても合格していたという人がいましたので、そのような厳しい採点基準でそれほどの点数が取れたならヨークさんは合格している可能性が高いのではないかと思われます。
お互い合格していることを祈りましょう!