2014.04.04 (Fri)
個人事業主になると、
税務署に開業届出書を提出しなければならない。
さらに、
青色申告をするのであれば、
青色申告承認申請書も提出しなければならない。
上記の手続き自体は、簡単である。
問題は、
確定申告である。
来年の3月には、
はじめて青色申告をすることになる。
今まで杜撰に管理していたお金...
今年からはそうはいかないようである。
まずは、
事業用の口座を作ってみた。
といっても自分でこれは事業用と決めただけである。
サイフも二つ持ち歩く。
長いサイフを事業用、
二つ折りのサイフを生活用。
クレジットカードも作ってみた。
これも事業用と生活用を二つ。
クレジットカードは、
登記情報を取得する際など、
オンライン手続きの際にあると便利である。
開業当初はカードが作れないとどこかで聞いたが、
意外にも即日審査が通った。
職業欄に「弁護士・司法書士」があった。
我々はうれしいが、
弁護士がみたらどう思うだろう?と
どうでもよいことが頭をよぎった。
領収書は月ごとに袋に入れて管理をする。
「領収書のあて名はどうされますか?」
「○○司法書士事務所で…」
「かしこまりました…」
鏡に映る自分の顔がにやけていた...
会計ソフトは便利らしい...
購入を検討しようかと思う。
あっ、
忘れてたっ、
管理するほど収入がなかったんだ...
税務署に開業届出書を提出しなければならない。
さらに、
青色申告をするのであれば、
青色申告承認申請書も提出しなければならない。
上記の手続き自体は、簡単である。
問題は、
確定申告である。
来年の3月には、
はじめて青色申告をすることになる。
今まで杜撰に管理していたお金...
今年からはそうはいかないようである。
まずは、
事業用の口座を作ってみた。
といっても自分でこれは事業用と決めただけである。
サイフも二つ持ち歩く。
長いサイフを事業用、
二つ折りのサイフを生活用。
クレジットカードも作ってみた。
これも事業用と生活用を二つ。
クレジットカードは、
登記情報を取得する際など、
オンライン手続きの際にあると便利である。
開業当初はカードが作れないとどこかで聞いたが、
意外にも即日審査が通った。
職業欄に「弁護士・司法書士」があった。
我々はうれしいが、
弁護士がみたらどう思うだろう?と
どうでもよいことが頭をよぎった。
領収書は月ごとに袋に入れて管理をする。
「領収書のあて名はどうされますか?」
「○○司法書士事務所で…」
「かしこまりました…」
鏡に映る自分の顔がにやけていた...
会計ソフトは便利らしい...
購入を検討しようかと思う。
あっ、
忘れてたっ、
管理するほど収入がなかったんだ...
スポンサーサイト
コメント
司法書士事務所なんかだと、登記申請用ソフトがだいたい入っています。今回、弁護修習に行って、法律事務所では書類作成用ソフトが入っているのか見てきましたけど、入れてない所が多いようですね。訴状、答弁書、準備書面など事件ごとに書く内容が変わってくるので、入れる意味がないようです。
まさぴょんさん、
コメントありがとうございます。
申請ソフトと一体化されてるんですね。
ただ、今のところソフトを入れる予定がなくて…
税理士先生にお願いしないといけないくらい、
収入が増えるといいですね(笑)
まさぴょんさんは、
開業してしまえば、
すぐに高収入の予感がしますが…
会計も色々教えてください(笑)
よろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
申請ソフトと一体化されてるんですね。
ただ、今のところソフトを入れる予定がなくて…
税理士先生にお願いしないといけないくらい、
収入が増えるといいですね(笑)
まさぴょんさんは、
開業してしまえば、
すぐに高収入の予感がしますが…
会計も色々教えてください(笑)
よろしくお願いします!
LEOさん、
コメントありがとうございます。
確かに弁護士がシステム化された、
申請ソフトですべて作成してたら、
違和感がありますね(笑)
司法書士の補助者時代に、
過払いやってましたが、
それにはソフトを使ってました。
また色々教えてください!
とても参考になりました!
コメントありがとうございます。
確かに弁護士がシステム化された、
申請ソフトですべて作成してたら、
違和感がありますね(笑)
司法書士の補助者時代に、
過払いやってましたが、
それにはソフトを使ってました。
また色々教えてください!
とても参考になりました!
こんばんは。
高齢兼業受験生です。リストラされて今は非正規の事務職やってますが、残業が毎日3時間近く、通勤往復3時間で勉強する時間が取れません。
専業で収入がなくなるのも恐いし、専業でもし合格出来ても食えるか不安な毎日です。
2年後に任期満了なので、その後3か月専業で合格目指すつもりですが、合格レベルに達するには勉強時間の確保がままなりません。
貴殿の開業成功を励みに頑張りたいと思ってます。
高齢兼業受験生です。リストラされて今は非正規の事務職やってますが、残業が毎日3時間近く、通勤往復3時間で勉強する時間が取れません。
専業で収入がなくなるのも恐いし、専業でもし合格出来ても食えるか不安な毎日です。
2年後に任期満了なので、その後3か月専業で合格目指すつもりですが、合格レベルに達するには勉強時間の確保がままなりません。
貴殿の開業成功を励みに頑張りたいと思ってます。
TJさん、
コメントありがとうございます。
そうですね、
環境は違いますが、
私も受験時代、
試験や将来性について漠然とした不安が常にあり、
勉強に集中できない日々が続いてました。
今は不安がないというと嘘になりますが、
勉強を続けていてよかったと思っています。
TJさんが合格して、
新人研修を受けるころには、
私の事務所は研修会場で出回る、
「就職してはいけないブラック事務所リスト」
に載っているでしょう(笑)
それくらい有名な事務所になるよう頑張ります!
お互い漠然とした不安とともに邁進しましょう!
コメントありがとうございます。
そうですね、
環境は違いますが、
私も受験時代、
試験や将来性について漠然とした不安が常にあり、
勉強に集中できない日々が続いてました。
今は不安がないというと嘘になりますが、
勉強を続けていてよかったと思っています。
TJさんが合格して、
新人研修を受けるころには、
私の事務所は研修会場で出回る、
「就職してはいけないブラック事務所リスト」
に載っているでしょう(笑)
それくらい有名な事務所になるよう頑張ります!
お互い漠然とした不安とともに邁進しましょう!
そこのソフトは会計も連動してるみたいです。
でもなぁ、会計とか苦手なんですよね。
税理士に投げちゃいたい・・・
そんな収入なさそうですけど・・・