2013.12.06 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
東京会の研修が始まり一週間が経ちました。
充実しております。
詳細は全日程が終了したら書きたいなと思っております。
と言いつつ、少しだけ私の感想を書かせていただきますと、
とにかく、研修の先生が素晴らしいです。(賛否は色々あると思いますが・・・)
まだまだ半分が終わったところですが、
毎回先生が変わります。
もちろん、それぞれに個性はありますが、
共通して全員の先生方が一所懸命に話してくれます。
司法書士という職業に対する熱意がすごいです。
そしてそれが、話し方やレジュメに伝わっています。
どの先生も知識や経験を惜しみなく話してくれます。
おそらく読まれてないと思いますが、
東京会新人研修の先生方、本当にありがとうございます。
今回のレジュメは開業する私にとってのバイブルとさせていただきます。
さて本題。
現代司法書士にとって、必要不可欠なもの。
それは、モバイル型のPCではないでしょうか。(一人開業に限ります)
所謂、ウルトラブックです。
もちろん、Ipadみたなタブレットも便利ですが、
何かとタイピングすることが多い司法書士にとっては、
やはりキーボードがあると便利です。(主観です)
何?
あまり説得力がない?
なるほど、その理由を説明させていただきますと、
おそらく、私自身に言い聞かせている文章だからだと思います。
そうなんです、形から入る私は、
高級ウルトラブックを購入したのです。
これは、私が尊敬する司法書士がウルトラブックを使って、
バリバリ仕事をされているのに憧れての購入です。
合格したら絶対に買おうと思っておりましたので、
夢が叶ったのはうれしいですが、高かったです。
では、私が注文したウルトラブックをご紹介しましょう。
何?
自慢はいらない?
させてください。
ThinkPad X240
これに、「Microsoft Office Home and Business 2013」 も追加。
お値段は、定価にすると約20万円でした。(かなり贅沢なオプション設定にしました)
しかし、現在30%から35%引きのキャンペーン中でなんと、
13万円弱で購入することができました!
この割引が曲者で、簡単に言うと予備校のL○Cの割引方法みたいなのです。
期間や時間によって割引率が異なるという、
忙しい人を無視したような割引方法なのです。
ちなみに、このキャンペーンは12月12日までやってるようです。
夜間だと割引率がアップします。
いまのところ最大割引率は35%のようです。
一応ホームページのリンク貼っておきます。
PCのメーカーには必ず賛否がありますので、
本当に参考程度に読んでくださいね。
私は昔から憧れていたので、セカンドPCとして、
モバイルPCとして仕事用に購入しました。
後はこれに「Adobe Acrobat XI」をインストールすれば完成です。
「Adobe Acrobat XI」はPDF化はもちろん、
PDFをワードやエクセルに変換できる優れものです。
電子定款などを作成する際にはPDF化は必要となります。
ちなみにこれが3万5000円くらいします。
PRO使用ならもっと高いです。
私は今のところ、司法書士業務支援ソフトの導入は考えておりません。
理由は、たくさんありますが、
まず一つ挙げるとすれば、当分の間は使うほど仕事が来ないこと。
他に、知識さえあれば申請書などはワードで作れるということ。
法務省のオンラインシステムを利用すれば、オンライン申請ができること。
などなどです。あればとても便利なんですがね・・・高い過ぎます・・・。
補助者を雇うようになれれば、導入を考えたいと思います。
なんだか、まとまりのない記事になりましたが、開業道具一式そろいましたら、
改めて記事にしたいと思います。
今日は、自宅に複合機を導入するので家電屋さんで下見に行ってきます。
購入したらまた記事にしたいと思います。
それでは、良い週末を!
東京会の研修が始まり一週間が経ちました。
充実しております。
詳細は全日程が終了したら書きたいなと思っております。
と言いつつ、少しだけ私の感想を書かせていただきますと、
とにかく、研修の先生が素晴らしいです。(賛否は色々あると思いますが・・・)
まだまだ半分が終わったところですが、
毎回先生が変わります。
もちろん、それぞれに個性はありますが、
共通して全員の先生方が一所懸命に話してくれます。
司法書士という職業に対する熱意がすごいです。
そしてそれが、話し方やレジュメに伝わっています。
どの先生も知識や経験を惜しみなく話してくれます。
おそらく読まれてないと思いますが、
東京会新人研修の先生方、本当にありがとうございます。
今回のレジュメは開業する私にとってのバイブルとさせていただきます。
さて本題。
現代司法書士にとって、必要不可欠なもの。
それは、モバイル型のPCではないでしょうか。(一人開業に限ります)
所謂、ウルトラブックです。
もちろん、Ipadみたなタブレットも便利ですが、
何かとタイピングすることが多い司法書士にとっては、
やはりキーボードがあると便利です。(主観です)
何?
あまり説得力がない?
なるほど、その理由を説明させていただきますと、
おそらく、私自身に言い聞かせている文章だからだと思います。
そうなんです、形から入る私は、
高級ウルトラブックを購入したのです。
これは、私が尊敬する司法書士がウルトラブックを使って、
バリバリ仕事をされているのに憧れての購入です。
合格したら絶対に買おうと思っておりましたので、
夢が叶ったのはうれしいですが、高かったです。
では、私が注文したウルトラブックをご紹介しましょう。
何?
自慢はいらない?
させてください。
ThinkPad X240
これに、「Microsoft Office Home and Business 2013」 も追加。
お値段は、定価にすると約20万円でした。(かなり贅沢なオプション設定にしました)
しかし、現在30%から35%引きのキャンペーン中でなんと、
13万円弱で購入することができました!
この割引が曲者で、簡単に言うと予備校のL○Cの割引方法みたいなのです。
期間や時間によって割引率が異なるという、
忙しい人を無視したような割引方法なのです。
ちなみに、このキャンペーンは12月12日までやってるようです。
夜間だと割引率がアップします。
いまのところ最大割引率は35%のようです。
一応ホームページのリンク貼っておきます。
PCのメーカーには必ず賛否がありますので、
本当に参考程度に読んでくださいね。
私は昔から憧れていたので、セカンドPCとして、
モバイルPCとして仕事用に購入しました。
後はこれに「Adobe Acrobat XI」をインストールすれば完成です。
「Adobe Acrobat XI」はPDF化はもちろん、
PDFをワードやエクセルに変換できる優れものです。
電子定款などを作成する際にはPDF化は必要となります。
ちなみにこれが3万5000円くらいします。
PRO使用ならもっと高いです。
私は今のところ、司法書士業務支援ソフトの導入は考えておりません。
理由は、たくさんありますが、
まず一つ挙げるとすれば、当分の間は使うほど仕事が来ないこと。
他に、知識さえあれば申請書などはワードで作れるということ。
法務省のオンラインシステムを利用すれば、オンライン申請ができること。
などなどです。あればとても便利なんですがね・・・高い過ぎます・・・。
補助者を雇うようになれれば、導入を考えたいと思います。
なんだか、まとまりのない記事になりましたが、開業道具一式そろいましたら、
改めて記事にしたいと思います。
今日は、自宅に複合機を導入するので家電屋さんで下見に行ってきます。
購入したらまた記事にしたいと思います。
それでは、良い週末を!
スポンサーサイト
コメント
業務用ソフトや高級専門書は、今買う必要はありません。
連合会の新人研修の会場に、ほとんどの業者が集合し、閲覧や体験ができます。
しかも、割引がかなりあります。
休み時間に、十分見る時間があります。
欠点は、人気のある商品は、四月納品に間に合わないことがあるということです。
連合会の新人研修の会場に、ほとんどの業者が集合し、閲覧や体験ができます。
しかも、割引がかなりあります。
休み時間に、十分見る時間があります。
欠点は、人気のある商品は、四月納品に間に合わないことがあるということです。
@40さん
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
連日の飲み会で返信が遅くなってしまいました。
@40さんの地域でも研修が始まったのですね。
同期との交流はやはり楽しいものですね。
さて、ご質問の件ですが、
私は「司法くん」を使ったことがありません。
ホームページを見る限りでは安い気がしますね。
私の勤めていた事務所は「サムポローニア」(以下、サムポロ)を使っていました。
何かとお金が掛かっていました。
もし、「司法くん」の年間使用料が6万円弱ならば、
導入するのも良いかもしれませんね。
例えば、サムポロであればアプリのようなものがありまして、
よく使うアプリだけ契約するみたいな使用方法でした。
もちろん契約するアプリが多いほど高くなる、という具合です。
私が思うに、
支援ソフトの最大のメリットは複数のPCでデータを共有できることではないでしょうか?
もちろん、支援ソフトを使わなくとも共有はできますが、とてもデータが整理されて見やすいです。
ほかに、司法書士業務を全く知らない補助者でも操作を覚えればある程度の申請書が作れることです。
それから、最近の登記申請支援ソフトは、
オンライン申請を支援することに重きを置いているようなので、
オンライン申請や登記情報を取得する際は、とても便利です。
が、私の場合一人で開業し当面は、出頭申請や郵送申請を中心に登記をするので、
あまりソフトを導入する恩恵を受けないんです。
ただ間違いなく言えることは、あれば便利です。
登記をメインに開業されるなら是非導入すべきだと思います。
月額5000円弱なら元は取れそうですよね。
導入されたら是非色々教えてください、よろしくお願いします。
先輩さんのコメントに貴重な情報がありました。
研修でソフト屋さんが来るみたいですね。
そこで色々訊いてみるのが良いかもしれませんね。
ところで、@40さんは即独でしたよね。
今、事務所で修行されているみたいですが、今後どうされるのでしょうか?
実は、即独勉強会みたいなのを作れたらなと考えているんです。
東京会の研修ではまだ即独さんと出会ってないので、仲間はいませんが、
ネットワークが発達した昨今実在場所は関係ないかと思いまして。
是非、新人研修などでご縁がありましたら、ぜひ結成したいなと思っております。
活動内容は至ってシンプルで、不安の共有、情報の共有です(笑)
ご検討の程よろしくお願い致します。
今後は即独されるブロガーさんにもお声がけする予定です。
いただいたコメントで失礼致しました。
それでは、研修頑張りましょう!
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
連日の飲み会で返信が遅くなってしまいました。
@40さんの地域でも研修が始まったのですね。
同期との交流はやはり楽しいものですね。
さて、ご質問の件ですが、
私は「司法くん」を使ったことがありません。
ホームページを見る限りでは安い気がしますね。
私の勤めていた事務所は「サムポローニア」(以下、サムポロ)を使っていました。
何かとお金が掛かっていました。
もし、「司法くん」の年間使用料が6万円弱ならば、
導入するのも良いかもしれませんね。
例えば、サムポロであればアプリのようなものがありまして、
よく使うアプリだけ契約するみたいな使用方法でした。
もちろん契約するアプリが多いほど高くなる、という具合です。
私が思うに、
支援ソフトの最大のメリットは複数のPCでデータを共有できることではないでしょうか?
もちろん、支援ソフトを使わなくとも共有はできますが、とてもデータが整理されて見やすいです。
ほかに、司法書士業務を全く知らない補助者でも操作を覚えればある程度の申請書が作れることです。
それから、最近の登記申請支援ソフトは、
オンライン申請を支援することに重きを置いているようなので、
オンライン申請や登記情報を取得する際は、とても便利です。
が、私の場合一人で開業し当面は、出頭申請や郵送申請を中心に登記をするので、
あまりソフトを導入する恩恵を受けないんです。
ただ間違いなく言えることは、あれば便利です。
登記をメインに開業されるなら是非導入すべきだと思います。
月額5000円弱なら元は取れそうですよね。
導入されたら是非色々教えてください、よろしくお願いします。
先輩さんのコメントに貴重な情報がありました。
研修でソフト屋さんが来るみたいですね。
そこで色々訊いてみるのが良いかもしれませんね。
ところで、@40さんは即独でしたよね。
今、事務所で修行されているみたいですが、今後どうされるのでしょうか?
実は、即独勉強会みたいなのを作れたらなと考えているんです。
東京会の研修ではまだ即独さんと出会ってないので、仲間はいませんが、
ネットワークが発達した昨今実在場所は関係ないかと思いまして。
是非、新人研修などでご縁がありましたら、ぜひ結成したいなと思っております。
活動内容は至ってシンプルで、不安の共有、情報の共有です(笑)
ご検討の程よろしくお願い致します。
今後は即独されるブロガーさんにもお声がけする予定です。
いただいたコメントで失礼致しました。
それでは、研修頑張りましょう!
先輩さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
いつも本当にありがとうございます。
先輩さんのコメント本当に好きです。
簡潔明瞭忌憚なし。
とても勉強になりました。
研修で体験できる機会がありましたら、ぜひ色々体験したいと思います。
私のブログは感情が混ざり読みづらいと思いますが、
今後とも是非是非よろしくお願い致します。
返信が遅くなり申し訳ございません。
いつも本当にありがとうございます。
先輩さんのコメント本当に好きです。
簡潔明瞭忌憚なし。
とても勉強になりました。
研修で体験できる機会がありましたら、ぜひ色々体験したいと思います。
私のブログは感情が混ざり読みづらいと思いますが、
今後とも是非是非よろしくお願い致します。
ショシ・ヨークさん
詳しいご返答ありがとうございます。
なるほど、サムポローニアというソフトを使っていらっしゃったのですね。
司法君は、HPを見るなどすると、基本的な文例(例えば委任状、遺産分割、登記原因など)が既に入っているため、私のように経験が乏しい人間からすると細かい文例を一から作成する手間が省けるようで魅力を感じています。
アドバイス有難うございます。参考にさせて頂きます。
即独会についてですが、是非お声を頂けると嬉しいです!
私の実務上の経験は、今の短期バイトしかないので、どのくらい他の方のお役に立てるか分からないので、少し恐縮する面もありますが、お誘いいただけるなら非常に有難く感じます。
今、研修等で、同期の方とも接する機会が増えてきましたが、確かに即独は思ったほどいませんね。
数人はいるのですが、親が司法書士、又は、親が別事業の社長など、なにかしらのバックボーンがある方ばかりなので、羨ましく感じることもあります。
私のように経験なく独立することは無謀なのかなとも思うこともありますが、崖っぷちなので頑張るつもりです(笑)
詳しいご返答ありがとうございます。
なるほど、サムポローニアというソフトを使っていらっしゃったのですね。
司法君は、HPを見るなどすると、基本的な文例(例えば委任状、遺産分割、登記原因など)が既に入っているため、私のように経験が乏しい人間からすると細かい文例を一から作成する手間が省けるようで魅力を感じています。
アドバイス有難うございます。参考にさせて頂きます。
即独会についてですが、是非お声を頂けると嬉しいです!
私の実務上の経験は、今の短期バイトしかないので、どのくらい他の方のお役に立てるか分からないので、少し恐縮する面もありますが、お誘いいただけるなら非常に有難く感じます。
今、研修等で、同期の方とも接する機会が増えてきましたが、確かに即独は思ったほどいませんね。
数人はいるのですが、親が司法書士、又は、親が別事業の社長など、なにかしらのバックボーンがある方ばかりなので、羨ましく感じることもあります。
私のように経験なく独立することは無謀なのかなとも思うこともありますが、崖っぷちなので頑張るつもりです(笑)
@40さんへ
返信ありがとうございます。
確かに、支援ソフトがあるとデータを入力すれば、
登原や委任状はボタン一つですね。
支援ソフトを使わない先生はもともとこういった雛形は、
手元にある方が多い気がしますね。
実は私も不動産登記申請については、雛形を大体持っているんです。
即独勉強会を立ち上げたら、こういったものもどんどん提供したいと思ってます。
今後絶対に得意分野はそれぞれ異なることとなると思いますので、
情報交換はどんどん行いたいと思ってます。
今のところ私の得意分野は、相続案件です。
年間200件近く扱ってました。
逆に決済などは、準備は良くやりましたが、
立会いなどはまだまだ未知の世界です。
現在知人の事務所で付き添って勉強しております。
ということで、今現在の経験など全く関係ないので、
今後本気で司法書士の仕事に携わる方と接していきたいと考えております。
是非是非今後ともよろしくお願い致します。
もう少し、具体的に色々決まりましたら、@40さんのブログにコメント入れさせていただきます。
返信ありがとうございます。
確かに、支援ソフトがあるとデータを入力すれば、
登原や委任状はボタン一つですね。
支援ソフトを使わない先生はもともとこういった雛形は、
手元にある方が多い気がしますね。
実は私も不動産登記申請については、雛形を大体持っているんです。
即独勉強会を立ち上げたら、こういったものもどんどん提供したいと思ってます。
今後絶対に得意分野はそれぞれ異なることとなると思いますので、
情報交換はどんどん行いたいと思ってます。
今のところ私の得意分野は、相続案件です。
年間200件近く扱ってました。
逆に決済などは、準備は良くやりましたが、
立会いなどはまだまだ未知の世界です。
現在知人の事務所で付き添って勉強しております。
ということで、今現在の経験など全く関係ないので、
今後本気で司法書士の仕事に携わる方と接していきたいと考えております。
是非是非今後ともよろしくお願い致します。
もう少し、具体的に色々決まりましたら、@40さんのブログにコメント入れさせていただきます。
ショシ・ヨークさん
年間200件の相続案件はすごいですね。羨ましい限りです。
私は、不動産関係に従事していたため、なかなかキャリアを直接的に生かすことはできそうないため、色々お教え頂けると有難いです。
今、バイトをさせて頂いている事務所で、過去の案件の資料などをお願いして見せて貰っています。短い期間のある意味研修的なバイトにおいて、できるだけ多くの知識を吸収するつもりです。
私が、開業するのは、以前お話したように、来年7月以降となりますが、それまでの期間を無駄にしないようにしたいと考えています。よい勉強期間と割り切るつもりです。
コメントの件了解いたしました!
年間200件の相続案件はすごいですね。羨ましい限りです。
私は、不動産関係に従事していたため、なかなかキャリアを直接的に生かすことはできそうないため、色々お教え頂けると有難いです。
今、バイトをさせて頂いている事務所で、過去の案件の資料などをお願いして見せて貰っています。短い期間のある意味研修的なバイトにおいて、できるだけ多くの知識を吸収するつもりです。
私が、開業するのは、以前お話したように、来年7月以降となりますが、それまでの期間を無駄にしないようにしたいと考えています。よい勉強期間と割り切るつもりです。
コメントの件了解いたしました!
@40さん
不動産関係に従事されていたのですね。
むしろ私の方こそ色々教えてください(笑)
お互い不安は尽きませんが、頑張りましょう!
即独勉強会の件、もう少しお待ちくださいね。
不動産関係に従事されていたのですね。
むしろ私の方こそ色々教えてください(笑)
お互い不安は尽きませんが、頑張りましょう!
即独勉強会の件、もう少しお待ちくださいね。
既に東京は研修が始まっているんですね。私の県は明日からです。まぁ明日は心構え的な研修らしいのですが、移動にお金がかかるので、やるならしっかりとした研修をして欲しいというのが本音です。
ところで、記事上の中の、市販申請ソフトは高いという部分ですが、ショシ・ヨークさんは確か補助者をやってらっしゃったと思うので、もしご存じならお教え下さい。
司法君というソフトが5年プランで月額5千円弱で導入できると商品HPに記載があるのですが、これ以上に実際はかかるものなのでしょうか?
私は、このソフトをこの金額で導入するつもりですが、もし違った場合計算が違うことになるため、実際の金額を知りたいと思っています。
宜しくお願い致します。