fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

記述式の採点を研究する 最終回~総括(採点 水の如し)~

2013.10.31 (Thu)
「水に常形無くして地に従いて形を生ず」(孫子-虚実篇より)

こんにちは、ショシ・ヨークです。
今回で「記述式の採点を研究する」を最終回にしたいと思います。
まだまだ研究したいことはありますが、
合格した方もそうでなかった方も次に進む時期だと思います。
(第6回が駄作だったから打ち切りではありません・・・・。)

まずは、お礼とお詫びから。

この不毛な研究を始めた頃は、完全な自己満足でした。
今年初めて択一基準点を超え、舞い上がったのは束の間。
記述の点数に怯える毎日でした。
そして気を紛らすかのように始めたのがこの研究でした。
一受験生が始めた研究に誰が参加してくれるのだろう、
と期待せずにいたのですが、
予想以上にたくさんの方から情報を提供していただき、
さらには、たくさんのアドバイスをいただきました。
おかげさまで、少なくとも今年度の採点方法については、
核心が見え隠れしたのではないかと自負しております。

コメントいただいた多くの皆様、
本当にありがとうございました。

また、これは合格発表後のコメントなどでわかったことですが、
当該研究記事をご自身の自己採点の一資料としていただいた方が、
幾人かいらっしゃったようです。
期待させたり、不安にさせた内容がいくつもあったと思います。

今後はブログ村に参加している以上は、今まで以上に、
人に読まれていることを意識して記事を書いていきたいと思います。

さて、ここからが本題なのですが、
お忙しい中、たくさんの方が情報を提供してくれましたので、
最後は、本年度の採点方法を私なりに総括したいと思います。

不動産登記法
枠をはずしても採点はされており、試験委員はその答案から、
受験生の理解度を判断し、白紙解答とは大きく差を付けたと思われます。
ただ、枠をはずしても採点されたこと以外は、例年通りなのかもしれません。
根拠は、枠をはずさなかった答案は、
予備校の採点と(私の知る限り)ほとんど差異はなく、
予備校の配点に近かったことが上げられます。

商業登記法
こちらは情報が少なくないため、
他のブロガーさんや2chの猛者のご感想も含めます。
自己採点や予備校の採点より低かった、
という感想をお持ちの方が多いと感じました。
斯く言う私も、その内の一人で、
少なくとも不動産登記法よりは間違った箇所は少ないです。
にもかかわらず、不動産登記法より点数は低いです。
私の場合、裏面には特に目立った間違いはありませんでした。
しかし、表面は添付書面併せて6箇所ほど間違えていました。
点数は24点でした。単純計算でも1箇所マイナス2点ほどです。
ちなみに某予備校の採点では28点でした。
これは、予備校の研究が間違っていたのでしょうか?
それとも、世に言う「傾斜配点」がどこかでなされたのでしょうか?
真相は藪の中です。

総括
記述式の採点は、「みずもの」である、
というのは何処かで聞いたような気がします。
それを身を持って体験した、
ただそれだけのことなのかもしれません。
今年は枠がずれても採点されたようですが、
来年はどうなるかは誰にもわかりません。
わかっていることは、
択一の基準点を超えた猛者たちの中で、
平均以上の答案を書かなければ、
記述の基準点は超えないということでしょう。
毎年平均点が偶然にも40点付近なのか?
40点付近が平均点になるよう調整するのか?
知るすべはありませんが、
猛者たちの答案次第で、基準点が決まる以上、
不毛な研究であったことに異論はないでしょう。(笑)

「採点に常形無くして平均に従いて基準点を生ず」(ショシ・ヨーク-記述篇より)



アドバイスや情報を提供していただいた方
yamabeさん、bassさん、つばきさん、受験は内緒さん、ryoさん、しゅんさん、
ぶんたさん、チキンさん、先輩さん、球児さん、あどさん、ねこねこさん
けんけんポン太さん、でかさん、非公開さん、名無しさん

助け舟を出していただいた方
遊々さん、MMDさん

参考にさせていただいたもの
根本先生のガイダンス、竹下先生のガイダンス
山本先生のブログ、姫野先生のブログ
向田先生のブログ、松本さんのブログ
ブログ村の合格者ブログ
2CH「平成25年度司法書士試験合格者サロン」など

以上、ありがとうございました!
スポンサーサイト



コメント

No title
前回の記事の僕のやや失礼なコメントに対し、とても丁寧に説明してくださってありがとうございました。
なんか申し訳なく感じました。
僕は記述に自信がなかったので、採点方法の話には興味があったものの、なるべく見ないようにしていたので記事の内容を理解できなかったんだと思います。
また、山本先生のファンでありながらも、ブログさえ読んでいなかった自分が恥ずかしいです。
(お忙しいと思いますので返信不要です)
No title
私の場合、LECの採点が58点、実際は55点でさほど変わりありませんでした。
でもやっぱり司法書士試験の記述の点数は蓋を開けてみるまではわからないでしょうね。
択一で点数を稼ぐことがやはり王道になってくるのではないでしょうか。
最終回
ついに記述式問題の研究も最終回ですか。ショシヨークさんをはじめ、ここに書き込まれる方は紳士的で真面目な人が多くて、いい情報交換や意見交換が出来たと思います。

自宅開業されるんですね。立地もいいみたいですし、コスト面も加味すると実務家第一歩としては一番いい選択かもしれないですね。ある程度、慣れてきたら事務所等も考えてもいいかもしれません。



Re: No title
遊々さん

コメントありがとうございます。

いえいえ、遊々さんと同じ感想をもたれた方は、
たくさんいらっしゃったと思います。
弁明の機会をいただいて、むしろ感謝しています。
かなり、思いつきで書きましたので、
読者さまを置いてけぼりしたと思います。
猛省している次第です。

私は山本先生の本に出会って司法書士を目指しました。
長い道のりでしたが、頑張ってきて良かったです。
感謝してもしきれないです。
同じ司法書士試験合格者でも山本先生とは、
雲泥の差がありますが(笑)
(忙しくないので返信しました。)
Re: No title
まさぴょんさん

コメントありがとうございます。

今年のLEC採点は多少雑でしたが、
配点などは良く当たっていたんでしょうね。
なので、ニアピンが多かったのかもしれません。

> 択一で点数を稼ぐことがやはり王道になってくるのではないでしょうか。

おっしゃるとおりでしょう。
やはり択一60以上はほしいですね。

短期間で今年の点数を採られた、
まさぴょんさんの勉強法は、
ブログ村の読者さまは欲してると思いますよ!





Re: 最終回
bassさん

コメントありがとうございます。

bassさんのコメントにはいつも助けられていましたよ!
長文で分かりづらい記事をコメント欄で要約や解釈などしていただいて、
こういうふうに書けばわかりやすいのか、と勉強させていただきました。
bassさんならおおよそ受験生がやるようなことではない、とわかっていたと思いますが、
最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございます!

> 自宅開業されるんですね。立地もいいみたいですし、コスト面も加味すると実務家第一歩としては一番いい選択かもしれないですね。ある程度、慣れてきたら事務所等も考えてもいいかもしれません。

はい、レンタルオフィスも少し考えたのですが、
都内の下町なので、地域の方の信頼が大切だと考えましたので、
事務所でばりばり仕事をするというより、
毎日あいさつ回りばかりしようと考えています。
依頼につながるのはずいぶん先になると思いますが・・・。
WEB集客の多い昨今、あえて逆を選びます。
頑張ります!
商業登記
ショシ・ヨ-クさん
こんにちは。
忙しくてブログ村読む時間がありませんでした。
商業登記、どこがまちがえたのかな?
登録免許税の内訳OK、消極事由OK、役員変更OK、ほかは記憶にありません。
もしまちがえたとすれば、裏面の消極事由の理由の書き方?、役員変更登記の一部が書ききれなくて、枠の中の右横の空白にとても小さな字で書いたことが採点されなかったのでしょうか?
私は、31~2点はいくと思ってましたが、27.5点でした。
皆さん、答案の公開請求されるのでしょうか?
やってみたいですね。

Re: 商業登記
受験は内緒さん

コメントありがとうございます。
お忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。

受験は内緒さんからいただいた情報のおかげで、
自分なりにとても面白い研究ができました。
ありがとうございました!

受験は内緒さんも商業登記は理不尽に感じられましたか。
記憶に残る論点間違いや書き忘れがなくてその点数とは。
謎が多すぎて、開示請求してみたくなりますね。

私は開示請求しましたよ。
答案のコピーがもらえる、とてもあっさりしたものでした。
特に記憶で再現したものと相違ありませんでした。
住民票が必要など少し手間やお金がかかりますが、
思い出にはいいかなと思います。

ご参考までに
伊藤塾のホームページ
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/feature/DOC_033920.html
法務省のフォーマット取得画面
http://www.moj.go.jp/hisho/bunsho/hisho02_00006.html
No title
>ショシ・ヨークさん

今日は私のブログにコメントありがとうございました。

私も答案の開示請求をしています。
答案が届いたら自分のブログにアップするつもりでいます。

多くのデータが集まり、採点の方針が少しでも明らかになると良いですね。
Re: No title
坂根さん

コメントありがとうございます。
開示請求されましたか!
答案ブログ楽しみにしていますよ!

> 多くのデータが集まり、採点の方針が少しでも明らかになると良いですね。

そうですね、真相解明は大手予備校がやってくれるでしょう。
たくさんの方と情報交換できてよかったと思っています。
そういう意味では良い研究でした。



管理者のみに表示

トラックバック