fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

備忘録と反省会1(午前択一)

2013.07.18 (Thu)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

 試験が終わったら、本を読もうとか動物園に行こう(カバ好きなもので・・・)とか色々楽しみにしていたのですが、「ぼんやりとした不安」が精神を占有しているため、この状況では楽しめないな、と思い、仕事以外は「ぼんやり」と過ごしています。

 せっかく久しぶりに「ぼんやり」としているので、反省会を兼ねた備忘録を記そうかと思います。
第1回目は「択一午前」です。

本年度の目標との比較
 
今年の「択一午前」は、絶対に33問とるぞ、と勉強しました。結果は目標通り!
しかし、内訳は目標通りにはいかず・・・。
目標は、「憲法と刑法で1問ずつ落としても仕方ない、民法と会社法・商法で満点とるぞ」と決めていたのですが・・・。
結果は、民法2問落としの33問正解。
民法の落とした問題は「共有」と「賃貸借」でした。この2問は、自信を持って解答しただけに悔しいです。

昨年度の本試験結果との比較

平成24年度の「午前択一」は26問でした。今年は33問なので、+7問は、喜ぶべきことと自負します。

昨年度は2回目の受験で、なぜか「民法は大丈夫」と自信を持っていたのでほとんど勉強せず、結果は民法を6問落とす大失態!
「これはいけない、何年たっても合格は無理だ」と悔い改め、門をたたいたのが、LECの根本先生の講座でした。
なぜ、根本先生なのか?強烈な一言が僕をノックアウトしました。
「2年目の受験は民法が落ちる、理由は過信」
「正解!!!」と叫びそうになりました。
その後は、「私についてきなさい」と言わんばかりの論調で話は終わり、即日根本先生の「パーフェクトローラー講座」を申し込みました。
いやぁ、根本先生っておもしろいですね!高かったですが、良かったです。テキストは、答練や模試の解説のつぎはぎみたいな雑さはありましたが、根本先生の講義がその「いやらしさ」を相殺してくれました。
さらに、データに基づいた本試験の出題予想もしてくれましたので、そのあたりの受験生の不安も取り除いてくれたような気がします。

 ちなみに僕は、早稲田セミナーの山本先生のこの世界で言う「弟子」です。
なので、ベースは「オートマシリーズ」です。おそらく、この試験は「オートマシリーズ」だけ(記述含め)で合格できる年が3年に一回は来ると感じています。(主観ですみません)それが今年のような気もしますので、山本先生の「弟子」は多分今年は例年以上にたくさん合格されるのではないかと思います。(そのあたりの詳細は、記述反省会にて書きます)そう考えると、やっぱり一人の先生を信じて勉強するのがいいとは思うのですが、根本先生への浮気は間違っていないと感じています。

なにより、午前は結果が出て良かった!(お金もかかったけど・・)


次回は、「午後択一」の大反省会!!!



スポンサーサイト



コメント


管理者のみに表示

トラックバック