2013.10.22 (Tue)
※当該記事につきましては、追加記事があります。
こんにちは、ショシ・ヨークです。
「合格後の進路」の続きをお待ちの読者さま、いつも読んでいただきありがとうございます。
すみません、ただいま準備中です。
もうしばらくお待ちください。
ということで、今回はもうすぐ始まる、研修と祝賀会のラッシュに備えて名刺をつくろう!
をテーマにしたいと思います。
まず、名刺なんてほんとにいるの?と思われた方、作ったほうが良いと思います。
新人研修や祝賀会に参加する最大のメリットは、同期のつながりをつくる、
というのは聞いたこがあると思います。
私は、今までいくつかの書士事務所を補助者として渡り歩いたのですが、
一様に諸先輩方は、同期と仲がよろしいです。
仲が良いというのは、一緒に仕事をしているというのではなく、
困ったときの相談役といった方が正しいかもしれません。
司法書士の仕事は、毎日が初めての案件といっても過言ではありません。
かといって、失敗は絶対に許されない。
そんなときに、
A「もしもし、ひさしぶり!」
B「おう、ひさしぶり!」
A「どう?忙しい?」
B「いやっ、全然、今日はさっき申請1件しただけ。そっちは?」(実は、忙しかったりする)
A「まあ、ぼちぼち、最近相続始めて、手が掛かる。」
B「相続かぁ、でも申請日決まってないし、気楽だね。」
A「まあね、ところでさ、○○ってやったことある?」
B[おう、2回くらいあるよ。」
A「○○○○付ければいいんだよな。」
B「そうそう、大丈夫!」
A「いくらくらいもらった?」
B「○万円くらい。」
A「やっぱそんくらいだよな!ありがとう、今度飲みいこうぜ!」
B「いいね!」
みたいな感じで、アドバイスをもらっているのです。
私はそんな光景をうらやましく思ってたわけです。
(まあ、やりすぎると嫌われると思いますけど・・・・。)
さあ、仲間を作りましょう!名刺をばら撒きましょう!
で、肝心の名刺なんですが、「どんなの?」って疑問に感じましたので、
諸先輩方が実際に研修などで交換した名刺を見せてもらいました。
平均するとこんな感じの名刺が多かったです。
平成○○年度合格
(※追記↑上記肩書きは、あくまで昨年度以前の一部の合格者のものを平均化したものです。肩書きは色々と問題があるため、今後肩書きなしが主流になるかもしれません。また、記載事項もさまざまです。写真付きのものあります。当該記事のコメント欄なども参考にしていただければ幸いです。斯く言う私は、思案中です。※どういう形であれ、書士会に登録されていない方は「司法書士」という記載はご法度みたいです。)
ショシ・ヨーク
shosi・yorke
東京都
携帯電話 080-0000-00000
E-mail shosiyorke.com
(スマホ版で見られてる方、インデントなどばらばらかもしれません、PC版でご覧ください)
住所は入ってたり、入ってなかったりでした。
私は入れる予定です。
あと、登録されてない方は「司法書士」という記載はNGらしく、
入ってる名刺はほぼありませんでしたね。
中には、手の込んだものもありましたよ。
枚数は100枚~200枚くらいは必要みたいです。
中には「300枚はいるぞ!」という書士もいました。(かなり社交的な書士です。)
私は念のため200枚くらいは作っておこうと思ってます。
名刺の作成は、枚数も多いので自宅作成は大変そうですね。
私は多分ネットで最安値の業者を見つけてお願いすると思います。
ほかに、意外に知られていないようですが、名刺の自販機もあります。(30枚1000円とやや高め。)
ということで、少し気が早いですが、研修や祝賀会に参加される方、
最終合格発表と同時に名刺作成もお忘れなく!
私は、多分祝賀会には参加しません、基本通信だったので・・・。
かつ、人見知りなので、映像などで観る限り溶け込めない・・・。
合格してたら、私のデビューは、合格者同士の話す機会があれば横浜の合格証書授与式(受験地)もしくは、東京会の新人研修(開業地)ですね。
もちろん、ショシ・ヨークとは名乗りませんが・・・(笑)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
「合格後の進路」の続きをお待ちの読者さま、いつも読んでいただきありがとうございます。
すみません、ただいま準備中です。
もうしばらくお待ちください。
ということで、今回はもうすぐ始まる、研修と祝賀会のラッシュに備えて名刺をつくろう!
をテーマにしたいと思います。
まず、名刺なんてほんとにいるの?と思われた方、作ったほうが良いと思います。
新人研修や祝賀会に参加する最大のメリットは、同期のつながりをつくる、
というのは聞いたこがあると思います。
私は、今までいくつかの書士事務所を補助者として渡り歩いたのですが、
一様に諸先輩方は、同期と仲がよろしいです。
仲が良いというのは、一緒に仕事をしているというのではなく、
困ったときの相談役といった方が正しいかもしれません。
司法書士の仕事は、毎日が初めての案件といっても過言ではありません。
かといって、失敗は絶対に許されない。
そんなときに、
A「もしもし、ひさしぶり!」
B「おう、ひさしぶり!」
A「どう?忙しい?」
B「いやっ、全然、今日はさっき申請1件しただけ。そっちは?」(実は、忙しかったりする)
A「まあ、ぼちぼち、最近相続始めて、手が掛かる。」
B「相続かぁ、でも申請日決まってないし、気楽だね。」
A「まあね、ところでさ、○○ってやったことある?」
B[おう、2回くらいあるよ。」
A「○○○○付ければいいんだよな。」
B「そうそう、大丈夫!」
A「いくらくらいもらった?」
B「○万円くらい。」
A「やっぱそんくらいだよな!ありがとう、今度飲みいこうぜ!」
B「いいね!」
みたいな感じで、アドバイスをもらっているのです。
私はそんな光景をうらやましく思ってたわけです。
(まあ、やりすぎると嫌われると思いますけど・・・・。)
さあ、仲間を作りましょう!名刺をばら撒きましょう!
で、肝心の名刺なんですが、「どんなの?」って疑問に感じましたので、
諸先輩方が実際に研修などで交換した名刺を見せてもらいました。
平均するとこんな感じの名刺が多かったです。
平成○○年度合格
(※追記↑上記肩書きは、あくまで昨年度以前の一部の合格者のものを平均化したものです。肩書きは色々と問題があるため、今後肩書きなしが主流になるかもしれません。また、記載事項もさまざまです。写真付きのものあります。当該記事のコメント欄なども参考にしていただければ幸いです。斯く言う私は、思案中です。※どういう形であれ、書士会に登録されていない方は「司法書士」という記載はご法度みたいです。)
ショシ・ヨーク
shosi・yorke
東京都
携帯電話 080-0000-00000
E-mail shosiyorke.com
(スマホ版で見られてる方、インデントなどばらばらかもしれません、PC版でご覧ください)
住所は入ってたり、入ってなかったりでした。
私は入れる予定です。
あと、登録されてない方は「司法書士」という記載はNGらしく、
入ってる名刺はほぼありませんでしたね。
中には、手の込んだものもありましたよ。
枚数は100枚~200枚くらいは必要みたいです。
中には「300枚はいるぞ!」という書士もいました。(かなり社交的な書士です。)
私は念のため200枚くらいは作っておこうと思ってます。
名刺の作成は、枚数も多いので自宅作成は大変そうですね。
私は多分ネットで最安値の業者を見つけてお願いすると思います。
ほかに、意外に知られていないようですが、名刺の自販機もあります。(30枚1000円とやや高め。)
ということで、少し気が早いですが、研修や祝賀会に参加される方、
最終合格発表と同時に名刺作成もお忘れなく!
私は、多分祝賀会には参加しません、基本通信だったので・・・。
かつ、人見知りなので、映像などで観る限り溶け込めない・・・。
合格してたら、私のデビューは、合格者同士の話す機会があれば横浜の合格証書授与式(受験地)もしくは、東京会の新人研修(開業地)ですね。
もちろん、ショシ・ヨークとは名乗りませんが・・・(笑)
スポンサーサイト
コメント
つばきさん
コメントありがとうございます。
補助者の名刺ですか。いいですね。
私はもう補助者証は返納しましたので名乗れません。
今は、たまにお手伝いをする程度です。
「司法書士試験合格」はちょっと微妙ですよね。
もちろん、同期で配りあうだけなので、どんなものでも良いとは思うのですが・・・・。
たしか、一般人から見て司法書士と誤解するような記載はだめなんですよね。
私は念のため「司法書士」という記載はしないようにします。
顔写真の名刺など使われる方は、もともと営業経験などがあるのでしょうかね?
私は、入れないと思いますが・・・・。
新人研修では、知らず知らずのうちに、つばきさんと名刺交換しているかもですね。
それもまた楽しみです。
コメントありがとうございます。
補助者の名刺ですか。いいですね。
私はもう補助者証は返納しましたので名乗れません。
今は、たまにお手伝いをする程度です。
「司法書士試験合格」はちょっと微妙ですよね。
もちろん、同期で配りあうだけなので、どんなものでも良いとは思うのですが・・・・。
たしか、一般人から見て司法書士と誤解するような記載はだめなんですよね。
私は念のため「司法書士」という記載はしないようにします。
顔写真の名刺など使われる方は、もともと営業経験などがあるのでしょうかね?
私は、入れないと思いますが・・・・。
新人研修では、知らず知らずのうちに、つばきさんと名刺交換しているかもですね。
それもまた楽しみです。
こんにちは。
私は既に名刺作りましたww
昔から「思い立ったら吉日」で何でもかんでも即実行するので失敗も多いですけどね・・・
肩書きは悩みましたが、私は「肩書きなし」にしました。
まぁ、とりあえず肩書きなくても同期だとは理解してもらえると思うので氏名と住所・携帯・携帯アドレスだけ入れました。
私も模試以外は全て通信だったので知り合いもいませんし、せめてDVDでお世話になった女優…ではなくて講師の方には挨拶したいとも思いますが、東京会場のような大勢の中にとけ込めそうにないので、地元LECの祝賀会でもあればそちらに行こうかと思います。
ショシ・ヨークさんの名刺には1枚1枚みかんの汁でショシ・ヨークと書かれていることに期待していますよ!
私は既に名刺作りましたww
昔から「思い立ったら吉日」で何でもかんでも即実行するので失敗も多いですけどね・・・
肩書きは悩みましたが、私は「肩書きなし」にしました。
まぁ、とりあえず肩書きなくても同期だとは理解してもらえると思うので氏名と住所・携帯・携帯アドレスだけ入れました。
私も模試以外は全て通信だったので知り合いもいませんし、せめてDVDでお世話になった女優…ではなくて講師の方には挨拶したいとも思いますが、東京会場のような大勢の中にとけ込めそうにないので、地元LECの祝賀会でもあればそちらに行こうかと思います。
ショシ・ヨークさんの名刺には1枚1枚みかんの汁でショシ・ヨークと書かれていることに期待していますよ!
自分も名刺を作りましたが、写真も入れておきました。というのも、たった1つの現場で100枚とか200枚とか名刺交換してると、多分顔を覚えられないと思うので。自分でデータを作って業者に持ち込んだので安くはなったものの、そこそこの値段はかかりました(笑)
名前+連絡先のみだと記憶に残らないので、個人的には写真とか何らかの個人データがあるといいと思いますし、もらう側としてはその方が有難いですね。ショシヨークさんなら「ショシヨークこと〇〇」みたいな感じで書くと、確実に覚えてもらえると思いますよ。
名前+連絡先のみだと記憶に残らないので、個人的には写真とか何らかの個人データがあるといいと思いますし、もらう側としてはその方が有難いですね。ショシヨークさんなら「ショシヨークこと〇〇」みたいな感じで書くと、確実に覚えてもらえると思いますよ。
まさぴょんさん
コメントありがとうございます。
早い!
もう作ったんですね。
肩書きなし、全然いいじゃないですか。
私も迷ってるんですが、他年度の方も数名いるみたいなんで合格年度は一応入れようかと考えてます。
地域によっては、肩書きについて文書で通知だしてるところもあるみたいなので、今後は、肩書きなしが主流になりそうな気がしますね。
まさぴょんさんの名刺にヒント入れていただければ、こちらからお声がけします(笑)
コメントありがとうございます。
早い!
もう作ったんですね。
肩書きなし、全然いいじゃないですか。
私も迷ってるんですが、他年度の方も数名いるみたいなんで合格年度は一応入れようかと考えてます。
地域によっては、肩書きについて文書で通知だしてるところもあるみたいなので、今後は、肩書きなしが主流になりそうな気がしますね。
まさぴょんさんの名刺にヒント入れていただければ、こちらからお声がけします(笑)
bassさん
コメントありがとうございます。
bassさんももう作られたのですね。
どうやら私が遅いのかな?
なるほど、もらう側の気持ちになる。
覚えやすい方が良いですね。
コメントに色々な意見があって、
とても参考になりますね。
bassさんは肩書き何か入れられましたか?
差し支えのない範囲で教えていただけたら幸いです。
私は、当たり障りのないものでいいか、
と考えてましたが、参考にさせていただきます。
研修ではお会いできませんが、
いつか名刺交換しましょう!
コメントありがとうございます。
bassさんももう作られたのですね。
どうやら私が遅いのかな?
なるほど、もらう側の気持ちになる。
覚えやすい方が良いですね。
コメントに色々な意見があって、
とても参考になりますね。
bassさんは肩書き何か入れられましたか?
差し支えのない範囲で教えていただけたら幸いです。
私は、当たり障りのないものでいいか、
と考えてましたが、参考にさせていただきます。
研修ではお会いできませんが、
いつか名刺交換しましょう!
名刺交換したいですねー。ショシヨークさんとはいろいろ話ができそうです。
自分はいろいろ悩んだ結果①写真②名前③電話番号④メールアドレス⑤登録予定地などを書きました。ごちゃごちゃ書きすぎても見にくいし、写真以外はかなりシンプルです。
ちなみに肩書は何もつけていないですね。みんな司法書士になるんだから別に不要かなと思いまして。
自分はいろいろ悩んだ結果①写真②名前③電話番号④メールアドレス⑤登録予定地などを書きました。ごちゃごちゃ書きすぎても見にくいし、写真以外はかなりシンプルです。
ちなみに肩書は何もつけていないですね。みんな司法書士になるんだから別に不要かなと思いまして。
ショシヨークさんの合格後の記事楽しみにしてます。私は合格後どうするか、元の事務所に戻るか(諸事情により帰りたくない)、独立するか(補助者3年以上やってたけどくってけるのか)、他所行くか(30以上のおっさんなのでそんなトコ有るのか)で絶賛悩み中なのです。
bassさん
ご返信ありがとうございます。
詳細な記載事項ありがとうございます!
とても参考になりました。
肩書きは、ややデリケートな問題みたいなので、記事にも追記しておきました。
私ももう一度考え直して見ます。
最終合格してましたら、是非、名刺交換しましょう!
ご返信ありがとうございます。
詳細な記載事項ありがとうございます!
とても参考になりました。
肩書きは、ややデリケートな問題みたいなので、記事にも追記しておきました。
私ももう一度考え直して見ます。
最終合格してましたら、是非、名刺交換しましょう!
aaさん
コメントありがとうございます。
私の合格後の記事は、開業という未知なる世界をそのまま記事にすると思います。
なので、おそらく読者さまには反面教師的なものになると思います(笑)。
aaさんにもそういう意味で楽しんでいただければ幸いです。
補助者を3年もやられているのであれば、ご存知だと思いますが、
書士事務所の就職活動に年齢は関係ないところも多いですよ。
私も以前の事務所からお声がけいただいたのですが、
独立を選ぶことにしました。
まあ、これから研修などでたくさんの同期の意見も聞けると思いますので、
じっくり考えても遅くないと思います。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私の合格後の記事は、開業という未知なる世界をそのまま記事にすると思います。
なので、おそらく読者さまには反面教師的なものになると思います(笑)。
aaさんにもそういう意味で楽しんでいただければ幸いです。
補助者を3年もやられているのであれば、ご存知だと思いますが、
書士事務所の就職活動に年齢は関係ないところも多いですよ。
私も以前の事務所からお声がけいただいたのですが、
独立を選ぶことにしました。
まあ、これから研修などでたくさんの同期の意見も聞けると思いますので、
じっくり考えても遅くないと思います。
今後ともよろしくお願いします。
ショシ・ヨークさん
こんばんは。
まだ先の話かもしれませんが開業日記楽しみにしていますね^-^
名刺が必要なことは承知していましたが忘れておりました。200枚ほど作っておけば大丈夫なんでしょうか?(多すぎですか?
記載内容はショシ・ヨークさん始め、コメントされている方の内容を参考にさせていただきます。非常に助かりありがたく思っております。
ショシ・ヨークさんのブログは記事内容はもちろんのこと、コメントされる方の情報も有益でここに情報が一元化されていて基本書のようなブログですね(笑
では。
こんばんは。
まだ先の話かもしれませんが開業日記楽しみにしていますね^-^
名刺が必要なことは承知していましたが忘れておりました。200枚ほど作っておけば大丈夫なんでしょうか?(多すぎですか?
記載内容はショシ・ヨークさん始め、コメントされている方の内容を参考にさせていただきます。非常に助かりありがたく思っております。
ショシ・ヨークさんのブログは記事内容はもちろんのこと、コメントされる方の情報も有益でここに情報が一元化されていて基本書のようなブログですね(笑
では。
MMDさん
コメントありがとうございます。
開業日記は、最終合格発表後に記事にしていきたいと思います。
ご期待に副えるような内容にしていきたいと思います。
名刺は、そうですね、参加する祝賀会や研修の回数にもよると思いますが、
200枚はあった方が安心できると思いますよ。
私も200枚で考えています。
> ショシ・ヨークさんのブログは記事内容はもちろんのこと、コメントされる方の情報も有益でここに情報が一元化されていて基本書のようなブログですね
ありがとうございます、今後も信頼される記事を書いていきたいと思います。
私のブログは、おっしゃるとおりコメントいただける方の情報がとても役立ちます。
私自身たくさん参考にさせていただいております。
MMDさんのコメントも然りです。
今後も当ブログを通じてたくさんの方と情報交換できたら、と考えております。
今後ともよろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
開業日記は、最終合格発表後に記事にしていきたいと思います。
ご期待に副えるような内容にしていきたいと思います。
名刺は、そうですね、参加する祝賀会や研修の回数にもよると思いますが、
200枚はあった方が安心できると思いますよ。
私も200枚で考えています。
> ショシ・ヨークさんのブログは記事内容はもちろんのこと、コメントされる方の情報も有益でここに情報が一元化されていて基本書のようなブログですね
ありがとうございます、今後も信頼される記事を書いていきたいと思います。
私のブログは、おっしゃるとおりコメントいただける方の情報がとても役立ちます。
私自身たくさん参考にさせていただいております。
MMDさんのコメントも然りです。
今後も当ブログを通じてたくさんの方と情報交換できたら、と考えております。
今後ともよろしくお願いします!
MMDさん
いえいえ、とんでもないです。
足りなくなったり、余ったら、すみません。
おそらく、研修で知らず知らずに名刺交換してると思いますが、
よろしくお願いします(笑)。
いえいえ、とんでもないです。
足りなくなったり、余ったら、すみません。
おそらく、研修で知らず知らずに名刺交換してると思いますが、
よろしくお願いします(笑)。
先輩さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、
以前は「司法書士試験合格者」や「司法書士有資格者」が主流だったみたいですが、
どこかの地域で「一般の方が司法書士と勘違いするような表記はダメ」
みたいな通知が、法務局か書士会からか文書で配布されたみたいです。
なので、近年は「司法書士」という文字を入れないようにしているみたいですね。
トラブルがあったのかまでは、すみません、わかりません。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、
以前は「司法書士試験合格者」や「司法書士有資格者」が主流だったみたいですが、
どこかの地域で「一般の方が司法書士と勘違いするような表記はダメ」
みたいな通知が、法務局か書士会からか文書で配布されたみたいです。
なので、近年は「司法書士」という文字を入れないようにしているみたいですね。
トラブルがあったのかまでは、すみません、わかりません。
これ、「平成25年度司法書士試験合格」はアウトですかね?!自分もそろそろ名詞を作ろうか考えてました。
正直、名詞は補助者の名詞で代用しようかと考えています。先に合格した大学同期は、補助者の名詞を使ったと言ってました。仲良くなれば、携帯番号・アドレスは聞くから、補助者の名詞で充分だったと。
名詞の話を合格者から聞くと、受験地や顔写真を載せている人もいたようです。自己アピールだと思いますが、顔写真は「やりすぎじゃないか」と22年度合格者は苦笑してましたよ(笑)。