2013.09.21 (Sat)
こんばんは、ショシ・ヨークです。
合格発表が近づいてきましたね。
ゆっくり発表の日を待ちたい、それが本音です。
とはいえ、あと一週間以上もある。
せっかく有名講師が最終審判を待つ私たちのために記述について見解を示してくれているのだから、まとめておきたいと思います。
※※※合格発表を静かに待ちたい方は絶対に読まないでくださいね※※※
基準点を予想する講師、独自の見解を示す講師とさまざまです。
松本講師
枠ズレに配慮された採点はされない
独自のデータリサーチを持ち、昨年度もほぼ的中
今年は??(勝手に掲載はまずいのでリンク貼ります、読者様でご確認を)
向田講師
枠ズレするとその欄0点
基準点予想38.5点
山本講師
乙土地の枠ズレは場合によっては採点される
竹下講師
(択一基準点発表前のガイダンスにて)
基準点予想39点
上乗せプラス15点
(ただいつもの調子で話してましたので感覚だと思います)
根本講師
傾斜配点のため基準点予想は無理
大減点を免れない論点が不登と商登にあり、二つ以上やらかしたら厳しいとのこと
例年とは逆で商登の出来が点数を左右する
(詳細は当該研究の第3回をお読みください)
以上少ない情報で申し訳ないです。
やはり、今年の最大のポイントは「枠」と「100%減資」になりましょうかね。
私が不安に感じるのは、実はこの論点はたくさんの方が出来ていて、細かなミスで合否が決まるのではないかということです。
今振り返ると、すごくたくさんミスしてそうです。
不登の添付情報で合否が決まるとかは勘弁してほしい。
最後にガイダンス後の根本先生(以下、N)との一問一答を少しだけ再現します。
(不安を煽る内容かもしれません、ご注意ください)
N「枠どうだった?」
私「多分大丈夫でした。」
N「2欄の登原書けた?」
私「書けました。」
N「商登全部書けた?」
私「一応全部埋めました。」
N「一応って、0減資は?」
私「多分大丈夫でした。」
N「役員がらみは?」
私「支配人も入れてですか?」
N「そうだね。」
私「支配人の代理権消滅の登記すべき事項は旨く書けませんでした。」
N「そんなのはみんなおなじ、今質問した2つ以上やらかしてたら基準点厳しいね。」
私「不登の添付情報ボロボロなんですけど・・・。」
N「完璧という人は今のところいないよ、そこは気にしなくていいよ。」
根本先生が質問してきた箇所がポイントになるということなのでしょう。
参考にしてみてください。
新しい情報入りましたら更新いたします。
※ご指摘箇所等ございましたら、お手数ですがコメント欄にてお願い致します。
合格発表が近づいてきましたね。
ゆっくり発表の日を待ちたい、それが本音です。
とはいえ、あと一週間以上もある。
せっかく有名講師が最終審判を待つ私たちのために記述について見解を示してくれているのだから、まとめておきたいと思います。
※※※合格発表を静かに待ちたい方は絶対に読まないでくださいね※※※
基準点を予想する講師、独自の見解を示す講師とさまざまです。
松本講師
枠ズレに配慮された採点はされない
独自のデータリサーチを持ち、昨年度もほぼ的中
今年は??(勝手に掲載はまずいのでリンク貼ります、読者様でご確認を)
向田講師
枠ズレするとその欄0点
基準点予想38.5点
山本講師
乙土地の枠ズレは場合によっては採点される
竹下講師
(択一基準点発表前のガイダンスにて)
基準点予想39点
上乗せプラス15点
(ただいつもの調子で話してましたので感覚だと思います)
根本講師
傾斜配点のため基準点予想は無理
大減点を免れない論点が不登と商登にあり、二つ以上やらかしたら厳しいとのこと
例年とは逆で商登の出来が点数を左右する
(詳細は当該研究の第3回をお読みください)
以上少ない情報で申し訳ないです。
やはり、今年の最大のポイントは「枠」と「100%減資」になりましょうかね。
私が不安に感じるのは、実はこの論点はたくさんの方が出来ていて、細かなミスで合否が決まるのではないかということです。
今振り返ると、すごくたくさんミスしてそうです。
不登の添付情報で合否が決まるとかは勘弁してほしい。
最後にガイダンス後の根本先生(以下、N)との一問一答を少しだけ再現します。
(不安を煽る内容かもしれません、ご注意ください)
N「枠どうだった?」
私「多分大丈夫でした。」
N「2欄の登原書けた?」
私「書けました。」
N「商登全部書けた?」
私「一応全部埋めました。」
N「一応って、0減資は?」
私「多分大丈夫でした。」
N「役員がらみは?」
私「支配人も入れてですか?」
N「そうだね。」
私「支配人の代理権消滅の登記すべき事項は旨く書けませんでした。」
N「そんなのはみんなおなじ、今質問した2つ以上やらかしてたら基準点厳しいね。」
私「不登の添付情報ボロボロなんですけど・・・。」
N「完璧という人は今のところいないよ、そこは気にしなくていいよ。」
根本先生が質問してきた箇所がポイントになるということなのでしょう。
参考にしてみてください。
新しい情報入りましたら更新いたします。
※ご指摘箇所等ございましたら、お手数ですがコメント欄にてお願い致します。
スポンサーサイト
コメント
基準点は択一突破者の平均点付近に設定されるみたいなんで、基準点が何点かというより択一突破者の記述の平均はどれくらいかってことが重要ですよね。
あえて自分の感覚で予想をすれば記述基準点40.0点で上乗せ17.0点の222点が総合合格点ですかね。もう採点も終わってると思うので、予想したところで自分たちはまな板の鯉に過ぎないですけどね。
あと10日。まだまだ長いですね。
あえて自分の感覚で予想をすれば記述基準点40.0点で上乗せ17.0点の222点が総合合格点ですかね。もう採点も終わってると思うので、予想したところで自分たちはまな板の鯉に過ぎないですけどね。
あと10日。まだまだ長いですね。
チキンさん
ご無沙汰しております。
いよいよ発表ですね。
もう合格者約776名は決まってきるのでしょうね。
チキンさんの番号も私の番号もあるでしょう。
同期として今後も情報交換しましょうね。
ご無沙汰しております。
いよいよ発表ですね。
もう合格者約776名は決まってきるのでしょうね。
チキンさんの番号も私の番号もあるでしょう。
同期として今後も情報交換しましょうね。
bassさん
コメントありがとうございます。
そうですね、結局どういう答案が基準点越えるかを示してくれたのは、根本先生だけでしたね。
基準点自体はあまり気になりませんよね。
結局、相対評価は研究しても無駄で、受験生の出来次第ということですね。
自分の答案が平均点を超えているか?ただそれだけですね。
松本先生も受験生がどの論点を間違えたのかアンケートしてほしかったですね。
鯉はまな板でじっと待ちましょう。(鯉より鯛の方が縁起が良いですね。)
コメントありがとうございます。
そうですね、結局どういう答案が基準点越えるかを示してくれたのは、根本先生だけでしたね。
基準点自体はあまり気になりませんよね。
結局、相対評価は研究しても無駄で、受験生の出来次第ということですね。
自分の答案が平均点を超えているか?ただそれだけですね。
松本先生も受験生がどの論点を間違えたのかアンケートしてほしかったですね。
鯉はまな板でじっと待ちましょう。(鯉より鯛の方が縁起が良いですね。)
ryoさん
おひさしぶりです。
コメントありがとうございます。
噂の域を脱しない傾斜配点ですが、やっぱりされていそうですか。
自分の答案が思った以上に点数が付いてることを祈ります。
おひさしぶりです。
コメントありがとうございます。
噂の域を脱しない傾斜配点ですが、やっぱりされていそうですか。
自分の答案が思った以上に点数が付いてることを祈ります。
初めまして。
同じく”まな板の上のコイ”の、ねこねこと申します。
記述式採点の研究、大変興味深く拝見させて頂きました。
私は午前28問/午後28問と、本当にギリギリなので、
祈りながら後4日を待っております。
お互いに朗報が聞けるといいですね。
それでは。
同じく”まな板の上のコイ”の、ねこねこと申します。
記述式採点の研究、大変興味深く拝見させて頂きました。
私は午前28問/午後28問と、本当にギリギリなので、
祈りながら後4日を待っております。
お互いに朗報が聞けるといいですね。
それでは。
ねこねこさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
不毛な長文を読んでいただきありがとうございました。
あと4日ですね。
発表当日は結果を記事にする予定です。
ねこねこさんの朗報楽しみにしております。
はじめまして、コメントありがとうございます。
不毛な長文を読んでいただきありがとうございました。
あと4日ですね。
発表当日は結果を記事にする予定です。
ねこねこさんの朗報楽しみにしております。
記述基準点。採点基準は神のみぞ知るってかんじですか・・
きっと私は基準点プラスαとらないといけない感じですが、毎日頼むぞと祈る一心です。
この気持ちは、昨年度らから一日も頭を離れません。
あと10日強モヤモヤ気分で過ごします。
ショシヨークさんと択一点数が1問私が少ないみたいです。
でも何とか今年ヨークさんと同期になりたいです。