指定期間 の記事一覧
- 2013/12/24 : 年内の研修が終わりました (未分類)
- 2013/12/09 : 合格後の名刺の件~今更のお詫び~(号外) (研修関連)
- 2013/12/06 : 開業するために必要なこと(4)~PCを購入する~ (開業するために必要なこと)
| HOME |
2013.12.24 (Tue)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
先週の土曜日で年内の研修が一段落しました。
平成25年度合格の同期の皆様、大変お疲れ様でした。
収穫ありましたか?
私はたくさんありました!
仲間ができたり、つばきさんやミヤさんや@40さんやゴーさんにお会いできたり、
講師の先生方のお話を聴いて期待が膨らんだり、不安を煽られたり(笑)
詳細はまた時間があるときにゆっくり記事にしたいと思います。
いかんせん今週は法務局が御用納めなので、やや忙しくさせていただいております。
取り急ぎ、記事にしたかったことは、
ショシ・ヨークとしてご挨拶させていただいた方、
あまり時間を作ることができず、すみませんでした。
特に関東ブロックではない方とはお会いできる機会が、
つくばでの研修しかなかったにもかかわらず名刺交換のみで終わってしまい、
本当に残念な結果となってしまいました。
今更ながら本当に反省しております。
これからもブログを通してたくさんの方と情報交換ができればと思っております。
今後はもう少し有益な情報を書きたいと思っておりますので、
今後とも是非是非よろしくお願い致します。
また、来年の研修期間中には、ブログ村の同期の方と一緒に飲もうと計画しておりますので、
この記事を読んでいただいた関東ブロックの同期の方ともご一緒できたらと思います。
私自身もまだまだお会いしたい方がたくさんいるんです。
まさぴょんさんやMMDさんや受験は内緒さんなどなど他にコメントいただいた方で関東ブロックの方。
気恥ずかしさの殻をやぶって思いっきりお話しませんか?
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
それでは、同期の皆様、
日々の生活、研修、事前課題、就職活動、開業準備に認定考査対策等々それぞれ頑張りましょう!
受験生の皆様、
朝晩が寒くなり、辛い時期かと思います。
しかし、私が合格した今年と不合格だった2回の違いの一つに、
この時期にしっかり勉強していたことがあります。
おかげで、1月から始まる答練ではかなりの好スタートを切ることができ、
そのままの勢いで本試験に臨むことが出来ました。
何かと理由をつけてサボりやすいこの時期だからこそ、
おもいっきり頑張ってください!
ただ、体調を崩しやすい時期でもありますのでご自愛ください。
では、また!
先週の土曜日で年内の研修が一段落しました。
平成25年度合格の同期の皆様、大変お疲れ様でした。
収穫ありましたか?
私はたくさんありました!
仲間ができたり、つばきさんやミヤさんや@40さんやゴーさんにお会いできたり、
講師の先生方のお話を聴いて期待が膨らんだり、不安を煽られたり(笑)
詳細はまた時間があるときにゆっくり記事にしたいと思います。
いかんせん今週は法務局が御用納めなので、やや忙しくさせていただいております。
取り急ぎ、記事にしたかったことは、
ショシ・ヨークとしてご挨拶させていただいた方、
あまり時間を作ることができず、すみませんでした。
特に関東ブロックではない方とはお会いできる機会が、
つくばでの研修しかなかったにもかかわらず名刺交換のみで終わってしまい、
本当に残念な結果となってしまいました。
今更ながら本当に反省しております。
これからもブログを通してたくさんの方と情報交換ができればと思っております。
今後はもう少し有益な情報を書きたいと思っておりますので、
今後とも是非是非よろしくお願い致します。
また、来年の研修期間中には、ブログ村の同期の方と一緒に飲もうと計画しておりますので、
この記事を読んでいただいた関東ブロックの同期の方ともご一緒できたらと思います。
私自身もまだまだお会いしたい方がたくさんいるんです。
まさぴょんさんやMMDさんや受験は内緒さんなどなど他にコメントいただいた方で関東ブロックの方。
気恥ずかしさの殻をやぶって思いっきりお話しませんか?
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
それでは、同期の皆様、
日々の生活、研修、事前課題、就職活動、開業準備に認定考査対策等々それぞれ頑張りましょう!
受験生の皆様、
朝晩が寒くなり、辛い時期かと思います。
しかし、私が合格した今年と不合格だった2回の違いの一つに、
この時期にしっかり勉強していたことがあります。
おかげで、1月から始まる答練ではかなりの好スタートを切ることができ、
そのままの勢いで本試験に臨むことが出来ました。
何かと理由をつけてサボりやすいこの時期だからこそ、
おもいっきり頑張ってください!
ただ、体調を崩しやすい時期でもありますのでご自愛ください。
では、また!
スポンサーサイト
2013.12.09 (Mon)
ごめんなさい、ショシ・ヨークです。
以前、記事にしたんです。
名刺は必要だよって。
こんな名刺が多いよって。
その記事がこちらです。
この記事を今回初めて読まれた方はそのままスルーしてください。
不幸にもこの記事を参考にして名刺を作られた方、ごめんなさい。
シンプル過ぎました。
今の時代、名刺はかなり安く作れるのですね。
東京会の研修でたくさんの方と名刺交換したのですが、
結構な割合の方がオシャレで顔写真が入ってます。
肩書きも
「平成25年度司法書士試験合格者」と入れている方も多いです。
(関西の方ではこの肩書きはダメと言う通達があったとかなかったとか・・・・・)
記事がまじめすぎました。
ごめんなさい。
もし、まだ作ってない方や来年度以降の合格者の方、
顔写真はマストかもしれません。
とにかく覚えきれない。
しかし、顔写真が入っていれば家に帰って暗記できます。
あと、肩書きはあまり気にしなくて良さそうです。
結構な割合で、
「平成25年度司法書士試験合格者」の方がおりました。
「平成25年度合格」よりかっこいいですよね。
とある噂ついて書士会に確認したことがあるのですが、
「司法書士」と言う文言は入れないでと言われました。
書士会も訊かれたらそう答えますよね。
もちろん、肩書きなしの方もたくさんいました。
でも在った方がかっこいい気がします。
私が、お詫びして申し上げたいことは、
名刺に顔写真を入れるのは、もはやビジネスマナーなんですね。
出来る限り、名刺に顔写真は入れるべきなんですね。
枚数は、社交的かにもよりますが、やはり100から200枚が良さそうです。
コメントまで入れていただいて参考にするといっていただいた方、本当にごめんなさい。
ご縁がありましたら、一杯ご馳走します(笑)
そして、bassさんのアドバイスを参考にすべきでした。
お詫びとしまして、安くて早くて分かりやすくて丁寧な名刺屋さんのリンク貼っておきます。
以上、号外お詫び記事でした。
以前、記事にしたんです。
名刺は必要だよって。
こんな名刺が多いよって。
その記事がこちらです。
この記事を今回初めて読まれた方はそのままスルーしてください。
不幸にもこの記事を参考にして名刺を作られた方、ごめんなさい。
シンプル過ぎました。
今の時代、名刺はかなり安く作れるのですね。
東京会の研修でたくさんの方と名刺交換したのですが、
結構な割合の方がオシャレで顔写真が入ってます。
肩書きも
「平成25年度司法書士試験合格者」と入れている方も多いです。
(関西の方ではこの肩書きはダメと言う通達があったとかなかったとか・・・・・)
記事がまじめすぎました。
ごめんなさい。
もし、まだ作ってない方や来年度以降の合格者の方、
顔写真はマストかもしれません。
とにかく覚えきれない。
しかし、顔写真が入っていれば家に帰って暗記できます。
あと、肩書きはあまり気にしなくて良さそうです。
結構な割合で、
「平成25年度司法書士試験合格者」の方がおりました。
「平成25年度合格」よりかっこいいですよね。
とある噂ついて書士会に確認したことがあるのですが、
「司法書士」と言う文言は入れないでと言われました。
書士会も訊かれたらそう答えますよね。
もちろん、肩書きなしの方もたくさんいました。
でも在った方がかっこいい気がします。
私が、お詫びして申し上げたいことは、
名刺に顔写真を入れるのは、もはやビジネスマナーなんですね。
出来る限り、名刺に顔写真は入れるべきなんですね。
枚数は、社交的かにもよりますが、やはり100から200枚が良さそうです。
コメントまで入れていただいて参考にするといっていただいた方、本当にごめんなさい。
ご縁がありましたら、一杯ご馳走します(笑)
そして、bassさんのアドバイスを参考にすべきでした。
お詫びとしまして、安くて早くて分かりやすくて丁寧な名刺屋さんのリンク貼っておきます。
以上、号外お詫び記事でした。
2013.12.06 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
東京会の研修が始まり一週間が経ちました。
充実しております。
詳細は全日程が終了したら書きたいなと思っております。
と言いつつ、少しだけ私の感想を書かせていただきますと、
とにかく、研修の先生が素晴らしいです。(賛否は色々あると思いますが・・・)
まだまだ半分が終わったところですが、
毎回先生が変わります。
もちろん、それぞれに個性はありますが、
共通して全員の先生方が一所懸命に話してくれます。
司法書士という職業に対する熱意がすごいです。
そしてそれが、話し方やレジュメに伝わっています。
どの先生も知識や経験を惜しみなく話してくれます。
おそらく読まれてないと思いますが、
東京会新人研修の先生方、本当にありがとうございます。
今回のレジュメは開業する私にとってのバイブルとさせていただきます。
さて本題。
現代司法書士にとって、必要不可欠なもの。
それは、モバイル型のPCではないでしょうか。(一人開業に限ります)
所謂、ウルトラブックです。
もちろん、Ipadみたなタブレットも便利ですが、
何かとタイピングすることが多い司法書士にとっては、
やはりキーボードがあると便利です。(主観です)
何?
あまり説得力がない?
なるほど、その理由を説明させていただきますと、
おそらく、私自身に言い聞かせている文章だからだと思います。
そうなんです、形から入る私は、
高級ウルトラブックを購入したのです。
これは、私が尊敬する司法書士がウルトラブックを使って、
バリバリ仕事をされているのに憧れての購入です。
合格したら絶対に買おうと思っておりましたので、
夢が叶ったのはうれしいですが、高かったです。
では、私が注文したウルトラブックをご紹介しましょう。
何?
自慢はいらない?
させてください。
ThinkPad X240
これに、「Microsoft Office Home and Business 2013」 も追加。
お値段は、定価にすると約20万円でした。(かなり贅沢なオプション設定にしました)
しかし、現在30%から35%引きのキャンペーン中でなんと、
13万円弱で購入することができました!
この割引が曲者で、簡単に言うと予備校のL○Cの割引方法みたいなのです。
期間や時間によって割引率が異なるという、
忙しい人を無視したような割引方法なのです。
ちなみに、このキャンペーンは12月12日までやってるようです。
夜間だと割引率がアップします。
いまのところ最大割引率は35%のようです。
一応ホームページのリンク貼っておきます。
PCのメーカーには必ず賛否がありますので、
本当に参考程度に読んでくださいね。
私は昔から憧れていたので、セカンドPCとして、
モバイルPCとして仕事用に購入しました。
後はこれに「Adobe Acrobat XI」をインストールすれば完成です。
「Adobe Acrobat XI」はPDF化はもちろん、
PDFをワードやエクセルに変換できる優れものです。
電子定款などを作成する際にはPDF化は必要となります。
ちなみにこれが3万5000円くらいします。
PRO使用ならもっと高いです。
私は今のところ、司法書士業務支援ソフトの導入は考えておりません。
理由は、たくさんありますが、
まず一つ挙げるとすれば、当分の間は使うほど仕事が来ないこと。
他に、知識さえあれば申請書などはワードで作れるということ。
法務省のオンラインシステムを利用すれば、オンライン申請ができること。
などなどです。あればとても便利なんですがね・・・高い過ぎます・・・。
補助者を雇うようになれれば、導入を考えたいと思います。
なんだか、まとまりのない記事になりましたが、開業道具一式そろいましたら、
改めて記事にしたいと思います。
今日は、自宅に複合機を導入するので家電屋さんで下見に行ってきます。
購入したらまた記事にしたいと思います。
それでは、良い週末を!
東京会の研修が始まり一週間が経ちました。
充実しております。
詳細は全日程が終了したら書きたいなと思っております。
と言いつつ、少しだけ私の感想を書かせていただきますと、
とにかく、研修の先生が素晴らしいです。(賛否は色々あると思いますが・・・)
まだまだ半分が終わったところですが、
毎回先生が変わります。
もちろん、それぞれに個性はありますが、
共通して全員の先生方が一所懸命に話してくれます。
司法書士という職業に対する熱意がすごいです。
そしてそれが、話し方やレジュメに伝わっています。
どの先生も知識や経験を惜しみなく話してくれます。
おそらく読まれてないと思いますが、
東京会新人研修の先生方、本当にありがとうございます。
今回のレジュメは開業する私にとってのバイブルとさせていただきます。
さて本題。
現代司法書士にとって、必要不可欠なもの。
それは、モバイル型のPCではないでしょうか。(一人開業に限ります)
所謂、ウルトラブックです。
もちろん、Ipadみたなタブレットも便利ですが、
何かとタイピングすることが多い司法書士にとっては、
やはりキーボードがあると便利です。(主観です)
何?
あまり説得力がない?
なるほど、その理由を説明させていただきますと、
おそらく、私自身に言い聞かせている文章だからだと思います。
そうなんです、形から入る私は、
高級ウルトラブックを購入したのです。
これは、私が尊敬する司法書士がウルトラブックを使って、
バリバリ仕事をされているのに憧れての購入です。
合格したら絶対に買おうと思っておりましたので、
夢が叶ったのはうれしいですが、高かったです。
では、私が注文したウルトラブックをご紹介しましょう。
何?
自慢はいらない?
させてください。
ThinkPad X240
これに、「Microsoft Office Home and Business 2013」 も追加。
お値段は、定価にすると約20万円でした。(かなり贅沢なオプション設定にしました)
しかし、現在30%から35%引きのキャンペーン中でなんと、
13万円弱で購入することができました!
この割引が曲者で、簡単に言うと予備校のL○Cの割引方法みたいなのです。
期間や時間によって割引率が異なるという、
忙しい人を無視したような割引方法なのです。
ちなみに、このキャンペーンは12月12日までやってるようです。
夜間だと割引率がアップします。
いまのところ最大割引率は35%のようです。
一応ホームページのリンク貼っておきます。
PCのメーカーには必ず賛否がありますので、
本当に参考程度に読んでくださいね。
私は昔から憧れていたので、セカンドPCとして、
モバイルPCとして仕事用に購入しました。
後はこれに「Adobe Acrobat XI」をインストールすれば完成です。
「Adobe Acrobat XI」はPDF化はもちろん、
PDFをワードやエクセルに変換できる優れものです。
電子定款などを作成する際にはPDF化は必要となります。
ちなみにこれが3万5000円くらいします。
PRO使用ならもっと高いです。
私は今のところ、司法書士業務支援ソフトの導入は考えておりません。
理由は、たくさんありますが、
まず一つ挙げるとすれば、当分の間は使うほど仕事が来ないこと。
他に、知識さえあれば申請書などはワードで作れるということ。
法務省のオンラインシステムを利用すれば、オンライン申請ができること。
などなどです。あればとても便利なんですがね・・・高い過ぎます・・・。
補助者を雇うようになれれば、導入を考えたいと思います。
なんだか、まとまりのない記事になりましたが、開業道具一式そろいましたら、
改めて記事にしたいと思います。
今日は、自宅に複合機を導入するので家電屋さんで下見に行ってきます。
購入したらまた記事にしたいと思います。
それでは、良い週末を!
| HOME |