fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

指定期間 の記事一覧

認定考査対策室~必携図書~

2013.11.25 (Mon)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

私は今週末から東京会新人研修が始まり、いよいよ研修モードに突入します。
皆様の地域ではいかがでしょうか?
いずれにしろ、慌しい日々をお過ごしかとお察しいたします。
お互いより良い司法書士になるために邁進いたしましょう!

さて、そんな忙しい日々の中でも忘れてはならないのが、
表題にもあります、認定考査の対策ではないでしょうか?

基本的に私のブログは結果を集計して、
要約するスタイルをとっているのですが、
現在進行形ブログの猛者の方々が休止中あるいは終了したので、
少し私が記事にしてみようと思いました。
猛者の方々が復活すればお役御免です。(遊々さん早く再開してくださいよ、皆さん待ってますよ!)

ここからが、本題ですが皆様は認定考査に対してどのような印象をお持ちでしょうか?
実は私はかなり慎重になっています。その理由をいくつか挙げさせていただきますと、

L校のN講師から一言、
「基本落ちる試験だと思って!しっかり勉強しないと落ちるよ!」
と言われたこと。

周りの司法書士は結構1回や2回は落ちている。(全員事務所勤務など兼業ですが・・・。)
その理由を窺うと、
「自分には向いてない。」
「勉強不足。」
「6割から7割の方が合格だから油断していた。」などなど。
結果予備校に通うことを勧めてくる司法書士も数名おりました。

こんな感じで不安を煽られ、そろそろ本格的に勉強を始めようかと考えております。

ということで、まずは経験者やコメントいただいた諸先輩方が、
お勧めする図書を購入し読んでいくことにしました。
当初はそのような図書を記事にするのは日本司法書士会連合会に失礼ではないかと思いましたが、
連合会が勧める「必読図書」や「参考図書」とは別の図書として紹介すれば良いかと開き直り、
記事にさせていただくことと相成りました。
これらを私は「必携図書」と名づけました。

【必携図書】
『要件事実の考え方と実務』(第2版)加藤新太郎・細谷敦 著 3,675円
『要件事実ノート』大江忠 著・法教育支援センター 編集 2,100円
『司法書士 簡裁訴訟代理等関係業務の手引き-平成25年版-』日本司法書士会連合会編 3,360円
『認定司法書士への道 第3版』蛭町浩 著 4,200円(←こちらは連合会とは関係ございません。)

以上が私が数名の方々から間違いないと勧められた「必携図書」になります。

私は上記にプラスして『改訂 紛争類型別の要件事実-民事訴訟における攻撃防御の構造-』も購入しました。
理由は募集要項に『要件事実ノート』と一緒に読もうみたなことが書いていたからです。
あとは、『新問題研究 要件事実』を知人からいただきましたが、設問形式で読みやすそうです。

その他の「必読図書」や「参考図書」は・・・・・・。(ノーコメントです。)

所詮、一受験生の情報ですので参考程度に読んでいただけば幸いです。
また、この記事を読まれた方でお勧めの本があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

今後も情報が集まれば記事にしたいと思います。

P.S.
今回の記事を書く勇気が湧いたのは、
とある非公開コメントをいただいた方からの応援コメントがきっかけです。
HNは伏せさせていただきますが、ありがとうございました。
スポンサーサイト



ATOMS FOR PEACE

2013.11.22 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

すみません、今回は司法書士試験とは直接関係がありません。
ご興味ない方はスルーしてください。

タイトルの「ATOMS FOR PEACE」ってなんだ?
と気にしていただいた方、ありがとうございます。
説明させていただきます。

皆様は洋楽などはお聴きになられますか?
私は、聴きますがかなり偏っています。
例えば、現在来日中のポール・マッカートニー氏などはあまり聴きません。
要するに、コアな洋楽ファンではないんですけど、好きなアーティストがおりまして、
イギリスの「radiohead」というポストロックバンドなんです。
で、そのフロントマンにトム・ヨークという方がおります。
ちなみに、私のショシ・ヨークは恐れ多くも彼をもじっております。

このトム・ヨーク氏はソロ活動もされておりまして、
その延長で出来上がったバンドがタイトルの「ATOMS FOR PEACE」なのです。
実は、偉大なるポール・マッカートニー氏の影に隠れていますが、
現在この「ATOMS FOR PEACE」は来日しておりまして、連日ライブを行っております。
昨日11/21から11/23までは東京なんですが、
わたくし、本日11/22それに行ってきます!

基本的に司法書士に関係のない記事は書かないようにしているのですが、
うれしすぎて書いてしいました、すみません。

本試験前から行くことは決まっていたのですが、
合格のご褒美として行きたい、とモチベーションにもなっていましたので、
実現してとてもうれしいです。

ちなみに、現在日本では原発が深刻な問題となっておりますが、
「ATOMS FOR PEACE」という名前だからといって、
原発大賛成というバンドではありません。むしろ、大反対派みたいです。
トム・ヨーク氏の実父が原子力の学者さんのようでしてかなり詳しいようです。
この「ATOMS FOR PEACE」は、
元アメリカ大統領ドワイト・D・アイゼンハワー氏の演説、
「平和のための原子力」を批判する曲をそのままバンド名にしたようです。
トム・ヨーク氏は、基本的にメディアに露出しないのですが、
原発大国日本に来られて、どのように感じたのでしょうかね。

では、ここで1曲、ATOMS FOR PEACEで「Before Your Very Eyes」をお聴きください。

いかがだったでしょうか?

えっ、気持ち悪い?
なるほど、コアな洋楽ファンからはそういった声もお聞きします(笑)。

「いいね!」
ありがとうございます、貴殿とはお友達になれそうです。

ここからが、読者さまに一番聞きたいことなのですが、
合格者の方や司法書士目指されてる方あるいは現役の先生で、
radioheadファンやトム・ヨークファンの方いらっしゃいますでしょうか?
私の周りには学生時代の仲間以外に誰もいなくて寂しい思いをしております。
あと創作活動好きの方などいらっしゃったらうれしいです。
普段から絵を描いたり何かしら楽しんでいる方、芸大出身とか問いません。
そういう方と司法書士や士業の今度を考えていけたら楽しいな、と考えております。
もちろん、現在興味がなくても当該記事を読まれて興味をお持ちになった方でも結構ですよ。

「radioheadは聴いたことがないな。」
わかりました、ではここで1曲、radioheadで「Reckoner」。

えっ、暗い?
はい、ヴォーカルのトムは昔、躁うつ病を患っていたという噂です。

「いいね!」
ありがとうございます、今日から貴殿は私の仲間です。

司法書士試験カテゴリーで関係のない内容ですみませんでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日のエンディングはradioheadの代表曲で「Creep」をお聴きください!良い週末を!

開業するために必要なこと(3)~お金の話 その1~

2013.11.20 (Wed)
「現象には必ず理由がある」とは物理学者Yの台詞であるが、
私のブログ更新が停滞していたことに理由があるとしても、それは言い訳に過ぎない。

お久しぶりです、ショシ・ヨークです。

最近は何をしていたのかと申しますと、
他の合格者さんと同じように研修の申込みはもちろん、
ほかに近しい方に対して、合格の挨拶、お電話やメールをしておりました。
で、ここからお話が発展していくのですが、
資格について興味のない方の中には、合格イコール司法書士だと思う方もいます。
(行政書士と司法書士の違いをご存じない方は、私のことを単なる資格マニアと思っているかも・・・。)
そんな近しい方々からですね、仕事の依頼を受けました。

1件目 合同会社の本店移転
2件目 合同会社の設立
3件目 贈与による所有権移転登記(唯一の不動産登記!)
4件目 一般社団法人の設立(カルチャースクールの方)
5件目 合同会社から株式会社に組織変更
(一見マニアックな依頼に見えますが、補助者の頃の法人登記はこんなのが多かったですね。)

とても、とてもありがたいのですが、まだ司法書士ではありません・・・・。
結局急いでいる案件は知人の司法書士にお願いすることになりました。
しかし、急いでないものは司法書士になるまで待っていただけることになりました。
案件数は全然少ないですが、すごーーーーくうれしかったです!
一日も早く入会・登録をしようと思いました。

ということで、当初の計画ではぼちぼち開業準備をして、
ブログに面白おかしく記事にしようと思っていたのですが、
とりあえず、急いで自宅で開業します。
必要なものは、後で揃えます。
なぜこのようなことが出来るのかと申しますと、
少し離れた場所に先輩開業書士がおりまして、
その方が補助をしてくれることとなったからです。(業務提携かな?)
開業予定は、来年の1月初旬です。
ホームページもブログもこれからです。
一先ずWEB集客は見込んでおりませんので、
毎日毎日あいさつ回りをしていきます。
とにかく1年間くらいは、地域の方に顔と名前を覚えてもらおうために活動するつもりです。
頑張って「司法書士はやりがいがあって、仕事がたくさんある」ことを立証します。

という具合に気合の入る日々を過ごしておりました。

そこで本題、この気合と反比例するものご存知でしょうか?
おそらく現在受験生の方も経験していると思います。
そうなんです、タイトルにもあります「お金」です。
気合と一緒にお金も使うんですよね、資格って。
今までいくらくらい使ったのだろう?
あるいは、これからいくらくらい使うのだろう。
そして、いつこのお金たちは私の財布に帰ってくるのだろう・・・・・。
「使った分だけ取り返す、いや・・・、使った以上に取り返す、○○倍返しだ!」

ということで、今回は開業までにかかったあるいはかかる費用を思いつくまま記事にしてやります。
皆様、覚悟は良いですか?
(下記のほかに費用が発生した場合は、そのつど当該記事に加筆していきます。)

《受験期》
合計 約92万円(3回分の受験通算)
(内訳)
・予備校代
オートマ通信 約35万円(給付金使いました)
パーフェクトローラー通信(答練・模試パック) 約20万円
3年分の答練・模試代など 約10万円 
・テキスト・問題集代
(1冊平均2500円として100冊くらい)約25万円
・本試験受験代 約2万円(受験3回)

《研修期》
合計 約30万円
(内訳)
・新人研修費 7万3500円
・特別研修費 14万5000円
・必読図書・参考図書・蛭町本 約2万円
(認定考査に役立つものしか買いませんでした。詳細記事に出来ませんが、新人研修などで同期から情報を得られると思いますよ。)
・単位会研修費(東京会) 3万円
・交通費・宿泊・飲食代 約5万円

《登録・入会費》(東京会)
合計 約13万6400円(会費分納の場合)
(内訳)
・登録免許税 3万円
・登録手数料 2万5000円
・入会金 3万5000円
・職印 5000円~1万円

登録・入会決定後
・司法書士徽章使用料 6500円
・会費 1万7900円(年額 21万4800円)
・支部会費 1万2000円(年額)

ここまででざっと、
金135万6400円也

このあと開業に要する費用やリーガルサポートなどなど・・・・。
通帳の預金残高が・・・。

記事にするとめまいがしてきましたが、
懲りずに今後もかかった費用などを記事にしていきます。

今回は以上となります。

開業するために必要なこと(2)~登録・入会~

2013.11.08 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

早速の更新です。
最終合格発表後はとても忙しいですね。

同期の皆様は諸々の手続きは終わったでしょうか?
私はぼちぼちとのんびりやっております。
今月中にやるべきことをまとめてみると・・・

・新人研修の申込み 11/5~11/18まで
・特別研修の申込み 11/5~11/18まで
・単位会新人(配属)研修の申込み (私の東京会は11/14~11/25まで)
・名刺作り(私はここで作りました。なかなか安くて対応もよかったですよ。)
・合格証書交付式に出席
・11/22の官報を購入する(せっかく名前載りますので・・・)(インターネットでも見られます
販売所一覧)←多めに購入される方は事前に予約などした方が良いらしいですよ。

重要なことはこれくらいでしょうか。
書き出してみると意外と少ないですね。
「おいっ、忘れてるぞっ!」
っていうのがあれば、どなたか教えてください。

で、表題の件ですが、
「司法書士」になるためには登録・入会が必須ですよね。
早速、私が入会する東京会にその方法を電話で伺いました。
※あくまで東京会の方法です

日本司法書士会連合会への登録手続き及び東京司法書士会の入会手続き方法
①登録申請書を提出する
②東京会の面接を受ける
③日本司法書士会連合会の会議で決定

これだけです。(添付書類はたくさんありますが・・・。)

「最短でいつ司法書士になれますか?」
という愚問に職員の方は丁寧に答えてくださいました。
要約しますと、

手続きできる日が決まっているらしく、
一番早い日で11/22らしいです。
(すみません、上記はよくわかりませんでしたがそうおっしゃっておられました。)
その後、11/26に東京会で面接。
さらに、12/5に日本司法書士会連合会の会議があり決定。

つまり、1ヶ月後にはめでたく「司法書士」となれるみたいです。

「研修は受けなくて良いのですか?」という質問に対しては、
「入会・登録要件ではありませんよ」とのことでした。
とても親切な方で、早速申請書を郵送していただけるみたいです。

私の知り合いの司法書士は神奈川会の方が多いので、
とても面倒なイメージがありましたが、入会手続きには、
単位会によってローカルルールがたくさんあるようですね。

私は、年内に司法書士として仕事をする予定はないので、
実際に登録・入会するかはわかりませんが、
就職して司法書士として活躍される方は、
登録・入会方法を確認されておいた方が良いかもしれませんね。

以上です。

ブログ続けます~よろしくお願い致します~

2013.11.08 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

色々悩みましたが、
いや、そもそも悩んでいたことすらも知らなかったと思いますが、
若干装い新たにブログを続けることと相成りました。
どうぞよろしくお願い致します。

せっかくなので、悩んだ経緯をご紹介いたしましょう。
(興味のない方はスルーしましょう!)


私が今年合格できたのには色々理由があると思うのですが、
少なからずブログ村のブロガーさんの影響があります。

遊々さんの伝説の「答練・模試の成績公開ブログ」や
チキンさんのユーモアたっぷりな「おふざけ日常ブログ」や
しゅんさんのストイックな「精進ブログ」などなど
モチベーションが下がると彼らのブログを読んで、
「負けてられん」と気持ちを切り替えて勉強に励みました。
(そういえば、はぐれさんやヨシ子さんのブログもたまに読んでいたなぁ・・・)

特に私は上記のお三方のブログを愛読していたのですが、
最終合格を経て彼らのブログも一段落のようです。

「で、何が言いたいの?」

端的に言うと、
「ブログ村も寂しくなるなぁ」ってことです。

所詮私は筆記試験後にブログを始めた人間なので、
お三方と肩を並べるのはおこがまし過ぎるのですが、
お三方のいないブログ村でブログを続けるのはやっぱり寂しい・・・。

という具合にモチベーションが下がったわけなんです。



しかし、しかーしですね、
実は私には野望があるのです。

司法書士試験に合格した今、それをご紹介するときかもしれません。

司法書士業界は今、どちらかというと斜陽です。
いや、士業全体が停滞あるいは斜陽といっても過言ではないかもしれません。

先日行われた「青年司法書士フォーラム」では、
諸先輩方から根拠のない励ましを受けましたが、
そんなことを鵜呑みにするほど空気が読めないわけではありません。
(もちろん、たくさんのアドバイスに感謝もしております。)

食べていくためには受験勉強よりももっともっと苦労が絶えないでしょう。
補助者をしていた頃、そういった現状はたっぷり見てきました。

「今のところネガティブなことしか言ってないぞ、この野郎!」

はい、おっしゃるとおり。
だからこそ、必要なことがあるのです。

それは、「イノベーション」です。

なんと抽象的な言葉なのでしょうか?

「イノベーション」
抽象的な言葉が故に無限!
(いや、ただ単に具体的な構想がないだけです。すみません。)

司法書士業界にイノベーションを!
士業にイノベーションを!

因みに、法改正とか大それたことは考えておりません。
既存の法で出来る範囲のイノベーションです。
そういった難しいことは、日本司法書士政治連盟の方にお任せしましょう。

私の切り口はこうです。
合格→研修→開業→現状把握→イノベーション→成功

ということで、この恐ろしい野望を手中に修めるために、研修と開業準備を頑張ります。
そんなドタバタな日常を記事にしていきますので、応援よろしくお願い致します。
(もちろん、勉強法なども惜しみなく記事にしていく予定です。)





合格しました!

2013.11.05 (Tue)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
(取り急ぎ、ご報告のみで失礼します。)

今日は最終合格発表でしたね。
無事、筆記試験の受験番号を確認できました。

同じく合格された同期の皆様、
筆記試験からの4ヶ月間、大変お疲れ様でした。
そして、合格おめでとうございます!
今後とも同期としてよろしくお願い致します。
そして、応援してくださった皆様、
本当にありがとうございました。

今日は涙がとまりませんので、
今からお酒を飲みます!



今年の試験で点数が伸びた理由(2)(記述篇 不動産登記法)

2013.11.01 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

11月に入りましたね。
来年度受験される方は、この時期、
新しい手帳やカレンダーなどを購入して、
本試験までの学習計画を立てる方も多いのではないでしょうか?

斯く言う私も昨年のこの時期、
「良い手帳はないか」
「見やすいカレンダーはないか?」
「講座を受けようか、受けまいか?」
「答案練習はどこで受けよう?」
など期待と不安を膨らませて、色々と調べたものです。

さて、私の記事は前置きが長くなる癖があるようなので、
このあたりで本題に入りたいと思います。

今回のシリーズは、
ブログ村「司法書士試験」カテゴリーの趣旨に、
最も適合する記事になるのではないでしょうか。
いわゆる「私の勉強法」のような類のものです。
ただ、私には確立された「勉強法」というものがなく、
特に記事にできることもないのですが、
勉強の際に「気をつけていたこと」や「使用教材」などは、
ご紹介できるかなと思い紹介させていただくことにしました。
ブログ村に参加しているにもかかわらず、
こういった内容は書いたことがないので、
お役に立てるかわかりませんが、よろしくお付き合いください。

なぜ「記述篇 不動産登記法」からなのかと申しますと、
先にまとまったからです。深い意味はありません。
いずれ「日常篇」「総則篇」「択一篇」「記述篇 商業登記法」も書きたいと思っています。


「記述篇~記述式で基準点を超える秘訣~ 不動産登記法」

私は、不登法の演習をする際に気をつけていたことが一つあります。

それは、
「依頼者の利益になるように、依頼者の不利益にならないように、登記申請をする。」
ということです。

つまりこれは「最少限の必要な登記は何か」を判断できることだと思います。

これは至極当たり前のことなのですが、
この重要さを司法書士事務所に勤務して身をもって体験しました。

例えば、実務で不動産屋さんから依頼があると、
すぐに見積書を作成しなければなりません。
大雑把に手順を書くと、

①依頼者のお話をお聞きして事実を把握する
②登記簿を見て現状を把握する
③どのような登記が必要かアドバイスする
④必要書類をお伝えする
⑤見積書を作成する

私道などが絡むと金額は多少前後しますが、
以後はこの見積書が中心となって事が進んでいきます。
「必要な登記一つ忘れてました。」
となれば、信頼関係は一気に破綻するでしょう。
なので、実務では「最少限の必要な登記は何か」を瞬時に判断することは、
司法書士事務所として最も当たり前のことなのです。

私は記述式の勉強を始めた頃(初学者の頃)、
申請書が雛形通り書けたか?ばかりを気にしていました。
この頃は全く記述の点数が伸びずにとても悩んだものです。

誤解を恐れず書かせていただくと、
申請書を雛形通りに書くという訓練は、
減点を防ぐための勉強であり、点数を伸ばすための勉強ではないと思います。

では、不登法の点数を伸ばすために必要なこととは?
常に「最少限の必要な登記は何か?」を考えることだと思います。
この訓練は、電車でもベッドでもどこでもできます。
私はこの訓練を常日頃実践することによって、
不登法の苦手意識は全くなくなりました。

実際にどのような問題集、教材を使ったのか?

「最少限の必要な登記は何か」を瞬時に判断するために使った問題集
・オートマ(記述式) 山本先生
・ブリッジ(実践編) 竹下先生
・パーフェクトローラー講座(記述編)問題教材 根本先生(←今年は担当していないようです)
・答練・模試の問題 
・合格ゾーン過去問題集(記述式)
以上の教材を使って繰り返し「登記の目的」のみを頭の中で書いてました。

申請書を雛形通りに書けるようにするために使った教材
・Model Notes 姫野先生
・電車で書式不動産登記法90問 松本先生監修
以上の教材を使って繰り返し実際に書いたり、読んだりして覚えました。

以上、不動産登記法は得意だ、という方も多いと思いますが、
少し伸び悩んでる方や何をしようかと迷っている方の参考になればと思います。

次回は・・・・・、
すみません、決まってないです。
まとまったものから記事にしたいと思います。
 | HOME |