fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

指定期間 の記事一覧

記述式の採点を研究する 第3回~各論点の正答率と傾斜配点~

2013.08.30 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

近々仕事が忙しくなるので、今のうちに怒涛の更新ラッシュです。
今回はシリーズ3回目になります。

第1回は、記述採点対象者の上位約53%の方の答案が基準点になるという記事。
第2回は、噂の域を脱しない傾斜配点について問題提起をした記事。

第3回は、記述採点対象者の各箇所の正答率とある講師の傾斜配点の見解を記事にしたいと思います。
正答率は傾斜配点を行う上でとても重要な基準となります。

資料は、とある有名講師のお話を参考にしました。
※資料が提出再現答案とその講師の独断と偏見だと思われますので、実際よりもやや高い正答率だと思われます。

不動産登記法

第1欄(甲土地)
住所変更→遺贈→相続の処理  正答率90%(登記の目的などの記載方法のミスは含まず)
添付情報    正答率10%
登録免許税   正答率30%(「移転した持分の価格」漏れ含む!?)

第2欄
登記原因証明情報  正答率90%(講師も話しながらビックリしてました)

第3欄(乙土地)
相続→抹消→売買→登記不要の処理 正答率50%
(枠ズレや売買と抹消の順番ミスが5割いるとのこと。相続分などのミスは含まず)
添付情報   正答率10%
登録免許税   正答率30%

「枠を正しく処理できたか、特に乙土地の処理が基準点超えの鍵になる」とのことです。
傾斜配点により乙土地の配点が高くなる見解です。

商業登記法

全て書ききった率 90%

・資本金の額の減少
・株式の消却
・募集株式の発行  
以上3つのいわゆる100%減資(ゼロ減資)の処理 正答率70%

譲渡制限規定の変更  正答率70%
支店移転の処理   正答率80%
役員変更(監査役設置含む)  正答率80%
支配人の解任(消極事由)  正答率40%

「書ききったこととゼロ減資の処理と監査役設置が基準点超えの鍵になる」とのことです。
商業登記については、聴いていてあまり説得力がありませんでした。

データを見る限り、支配人の解任も傾斜配点のポイントになりそうですが・・・。
しかし、適当なことをいう講師ではありませんので、信じようと思います。

商業登記は、今年レベルの高い勝負になることは間違いないようです。

今年の試験は、傾斜配点をしなくても平均点が40点前後はいきそうな正答率ですね。(恐ろしい・・・)

次回は、登記の目的などの記載ミスはどこまで許されるのかを研究してみたいと思います。
(少し更新が先になるかもしれませんが・・・。不毛な研究は続きます。)

※今回の記事の正答率の信憑性につきましては、一切責任を負いかねます。皆様のブログリテラシーにお任せいたします。
スポンサーサイト



記述式の採点を研究する 第2回~傾斜配点とはなにか~

2013.08.29 (Thu)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

今回は不毛な研究の2回目になります。(※不毛な超長文です、ご興味がない方はお控えください。)

前回の記事では、択一基準点突破者のうち記述基準点を突破する人数を平均からはじき出しました。
結果は、約53%の人が記述基準点を突破することが、おおよそではありますが、知ることができました。

つまり、上位約53%の方の点数が基準点となることが推定されます。
なので、基準点自体の予想はあまり意味がないような気がします。が、単純にそうとは言い切れないようです。

司法書士試験も時代の流れからか、記述式の答案の開示請求ができるようになったのはご存知のとおりです。
試験委員が採点する際に、明確な採点基準がもし仮になかったとしても、帳尻は合わせなければならない。
そこで、よく行われるのが今回のテーマでもある「傾斜配点」であります。

実際に、司法試験の論文式や公認会計士の論述式では行われているようです。

では、資格試験で行われる最も一般的な傾斜配点を司法書士試験に当てはめて例えてみたいと思います

まず、合格者人数を受験者ベースの3.5%前後の800人と設定したとしましょう。
次に、記述基準点を40点前後と設定します。
その後、機械的な配点で(司法書士試験は特に厳しく)採点したとします。
すると、40点を超えた受験生が500人しかいない!!となってしまいました。
合格者を500人にするわけにもいきません。
また、基準点を平均点付近になるまで下げる方法(強引な帳尻合わせ)も使いません。
そこで、受験生の出来不出来で、各箇所の配点を調整し平均点を基準点付近(司法書士試験の記述基準点が平均点に近いため)に引き上げます。
これが傾斜配点です。

方法は大きく3つの方法があるようです。

①受験者の合計点に一定の割合を加える(これは基準点調整と大して変わらないので今回は論点に致しません。)
②全体的に出来の良い箇所の配点を高くする(難しい箇所の配点は低くなる。)
③全体的に出来の良くない箇所(10人に5人程度は出来ている箇所等)の配点を高くする(基本的な箇所の配点は低くなる。)

②の方法は司法書士試験では使えないような気がします。この方法は平均点を思いっきり上げるために行われるようです。
司法書士試験の記述基準点は平均点に近いといえるのに、40点前後しかない。

なので③の方法が行われているというのが現実的かもしれません。
あるいは、3つの方式を勘案または併用して行っているとか・・・。

という具合に、いずれかの傾斜配点を行うことにより、基準点40点前後をキープします。
ぴったり40点は難しいので、比較的解きやすい年度は基準点が40点超、解きにくい年度は40点以下になるかことが予想されます。

ここに、基準点を予想する意味が少しだけあるような気がします。(そもそもこの記事が不毛でありますが・・)
今年の試験は全体的に解きやすかったか?解きにくかったか?の判断材料として・・・。

I塾のM講師は38.5点と予想されていました。明確な根拠を示されてなかったので議論の余地はありませんが、点数が採りにくかった年であるとの予想と解釈することもできるかもしれません。
(枠ズレは0点以外には特に言及されておりません。配点を明確にせずに、予想基準点を公表したのは弱冠不可解ですが…。去年と難易度ほぼ同じという意味でしょうかね。)

ここまで読んでいただいて申し訳ないのですが、この一般的な方法は司法書士試験では行われていないような気がします。

理由の一つとして、最終合格者3.5%前後は合格基準点(総合点)で調整できますもんね。

傾斜配点は行われているような気がするのですが、明確な合格点も各基準点も事前公表する必要のない司法書士試験では、そこまで40点や3.5%に固執していないような気もします。

しかし、手元にあるデータを見ると平成21年以降この数字にこだわっている様な気もします。

あるいは、上記のような一般的な帳尻合わせではなく、傾斜配点ありきで採点しているのかもしれません。

L校のN講師は傾斜配点をしていると断言してましたので、予備校独自の物証があるのでしょうかね?

もう少し僕なりに研究してみます。
自分で書いておいてどこかしっくりこない!!

減点法を使っていそうな記述式の採点であれば、配点ではなく「傾斜減点」(造語です)なるものをやっていそうな気もします。うん?結果は同じになるのか?分からなくなってきました!

今回は問題提起に留めておきます。

同志の皆様、諸先輩方ご指摘お待ちしております。

もし、傾斜配点が本当にされているのなら、記述式対策は論文式や論述式の試験対策のように傾斜配点ありきで直前期に訓練する必要がありそうですよね。
(免許税無視するとか?そういう斬新な講師もいるんですかね。記述対策受講したことないのでわかりませんが。)

「LEC様、集めた再現答案の各箇所の御社の配点と各箇所の平均点を開示してくださいませ!!」

次回はN講師の傾斜配点をもう少し細かく研究した記事を書きたいと思います。

※この不毛な研究に参加していただける皆様コメントお待ちしております。
※今回は、誹謗中傷コメントは削除させていただく場合があります。(多分しませんが・・・。)  


記述式の採点を研究する 第1回~資料の作成(基準点となる答案)~

2013.08.29 (Thu)
択一基準点を突破し、合格発表まで何にも集中できない時間を過ごしている同志の皆様、
こんにちは、ショシ・ヨークです。

今回は択一基準点突破者が逃れることのできない不安、記述式答案についてもう少し研究したいと思います。
※研究をしても何の意味もありません、単なる暇つぶし、不安を忘れるためのものです。
※たくさんの情報に基づく、単なる僕の私見です。何かの参考になるものではありません。

第1回目は、今後の研究の重要な資料となります、同志(ライバル)の人数等の数値を出したいと思います。

平成25年度本試験
出願者数 27,400人
受験者数 22,494人

「分母が出願者」過去10年の平均合格率 2.83%
「分母が受験者」過去7年の平均合格率  3.45%

平均からの平成25年度のおおよその合格者数  約776人

過去数年の平均択一基準点突破者   約2,244人
過去数年の平均記述基準点突破者   約1,182人

過去数年の択一基準点突破者の平均合格率 約38.32%(平均合格者人数/2244)
過去数年の記述基準点突破者の平均合格率 約72.75%(平均合格者人数/1182)

平均からの平成25年度のおおよその択一基準点突破者 約2,025人(776÷38.32%)
平均からの平成25年度のおおよその記述基準点突破者 約1,066人(776÷72.75%)
平均からの平成25年度のおおよその記述基準点突破率 約52.64%(1066/2025)

このデータからすると、記述基準点を突破した1,066人のうち約290人(約27.20%)が総合落ちということでしょうか。

以上、いくつか不毛な数値もありますが、この数値に基づいて研究を行い少しでも暇つぶし、いや、確信に近づけたらと思います。

さて、上位52.64%の方の答案はどのくらいの仕上がりなのでしょうか?

次回は、傾斜配点について研究します。

※この不毛な研究に参加していただける皆様コメントお待ちしております。
※今回は、誹謗中傷コメントは削除させていただく場合があります。(多分しませんが・・・。)  

N講師の異常な愛情~または記述基準点を超える答案とは?N講師の見解~

2013.08.20 (Tue)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

択一基準点の発表から一週間が過ぎました。

択一基準点を無事クリアしたとはいえ、まだまだ不安は続きます。

先日、lecの根本講師のガイダンスに行って参りました。
内容は、択一基準点についてが主でしたが、記述の基準点超えの答案についてもお話いただけたのでそのあたりまとめておきます。

根本講師は、午後択一の基準点を試験直後に断言し的中させたりと、非常に分析能力が長けていると僕個人は信頼している講師の一人です。

タイトルのN講師というのは、お察しのとおり根本講師です。
僕の好きな映画の一つ、キューブリック監督の「Dr.ストレンジラヴ」の邦題を捩らせていただきました。

僕が根本講師から感じるものは、「司法書士試験が好き」を通り越して「司法書士試験を愛している」という異常さです。

「教えることが好き」「法律が好き」「受講生を合格させたい」という講師はたくさんいると思うのですが、それにプラスして「司法書士試験を愛している」という講師はあまり見かけないような気がします。
(姫野講師のブログを拝見しているとそれを感じずにはおれませんが・・・・)

今回のガイダンスもその異常な愛情をふんだんに感じることができました。

しかし、そんな根本講師でも「記述の基準点」を予想するのは無理なようです。

理由は、傾斜配点をするからということです。
みんなができている箇所の配点とできてない箇所の配点は相違する、との見解です。
だから合格発表に3ヶ月も時間がかかるのだ、と見解を述べられておりました。

今回根本講師が予想したのは、「基準点を超える答案」です。
予想に使用した資料は、lecが集めた受験生の記述再現答案と択一基準点突破者のヒアリングとのことでした。

不動産登記法
大減点を免れないのは、「甲土地の処理」「乙土地の順番」「枠ズレ」の3つで、2つ以上やらかしたら危険信号。
添付書面などのその他のミスは、致命的にはならないと予想されております。

択一の基準点突破している方でも、不動産登記の乙土地で何かしらやらかしてる人が10人に5人はいるともおっしゃっておりました。

乙土地やらかしても、他が問題なければ基準点は十分超えるだろうとの見解でした。

商業登記法
大減点を免れないのは、「ゼロ減資」「監査役設置の定めの設定」(ここは意外でした)「すべて書ききっているか」の3つで、やはり2つ以上やらかしたら危険信号。
その他のミスは、致命的にならないと予想されております。

択一の基準点突破している方でも、支配人の解任の判断ミスした方が10人に6人はいるとおっしゃっておりました。

総括
今年は例年とは逆で、商業登記でどれくらい点数が稼げたかが勝負となる、と感想を述べられておりました。

以上、書きすぎると無断転載になり、書かなさすぎると誤解を招く恐れがありましたので、これくらいなら根本講師、lec関係者さん許していただけるでしょうか?

詳細は、いずれlecのホームページで観れるかもしれません。(怒られないように、一応宣伝もしておこう)

合格発表まで、まだ1ヶ月以上もあるのかぁ。
長いなぁ。

不服申立適格あるいは原告適格

2013.08.19 (Mon)
こんばんは、ショシ・ヨークです。

行政書士試験には行政法が出題される。
ご存知の通り、行政法という法典は存在しない。
なるほど、「行政に関する法律」の寄せ集めのことを総称して行政法というらしい。
その中で、試験において特に重要な一般法が3つ存在する。
「行政手続法」「行政不服審査法」「行政事件訴訟法」の3つである。

今回のタイトルにある司法書士試験では聞きなれない単語は、「行政法」に出てくる法律用語である。
不服申立適格は、行政不服審査法に。
原告適格は、行政事件訴訟法に。

この二つの法律は、簡単に言うと僕たち国民が行政機関が行った行為(処分)に対して不服がある場合に、行政機関に直接不服を申し立てたり、裁判所に訴えを提起する際のルールを定めたものである。

「行政不服審査法」や「行政事件訴訟法」の勉強では、不服申立適格や原告適格の判例を覚えなければならない。
かなり端折りますが、内容は、処分の相手方やそれ以外の者に不服を申し立てるあるいは訴えを提起する適格はあるのか、という要件審理の判例である。

いくつかの判例を読んでみると「当該処分に利害関係のある当事者や第三者以外の人が不服申立てや訴えを提起しても却下しますよ」と聞こえてきます。

例えば、原発再稼動の許可をする→周辺住民怒る→取消訴訟提起する→原告適格ありと判断される。

               →遠くにいる国民怒る→取消訴訟提起する→原告適格なしと判断される。

民訴の当事者適格よりかは間口は広いようですが、やはり関係のない人の主張は門前払いされるのですね。

ただし、行政事件は憲法の人権侵害と深い関係があるわけですから、上級行政庁や裁判所もさぞ慎重に判断されるのでしょう。

と、司法書士試験に関係のない内容を読んでいただきありがとうございました。

司法書士受験生のライバルの皆様、もう行政書士の資格は取得されておりますか?(挑発!)

補助者の経験上、行政書士の資格は司法書士と合わせると使えます。

実務では、弁護士という超超超超強力なライバルがおります。
(残念ながら弁護士様は、ライバルなんてこれっぽっちも思ってないでしょうが・・・。)

特に相続案件です。

勤めていた事務所に「司法書士が勝手なことすんじゃねぇー」って、弁護士様が怒鳴り込んできたことがあります。

司法書士は、依頼者が不動産持っていなければ、遺産分割協議書さえ作成できません。

しかし、今のところ行政書士は作成できます。これは大きいです。(なんか変ですよね、でも仕方ない。)

他にも行政書士は色々使えます。

僕の知り合いの司法書士に相続案件を中心にやっている人がいます。行政書士持ってなくて外注してます。
営利的にいうとよろしくないかもしれませんが、かなり損してます。

司法書士試験で択一基準点越える方であれば、行政法だけしっかりやれば合格できると思います。
(昨年司法書士合格した友人は、無勉で合格してました。それもどうかと思います。行政書士なんだから行政法は知っておくべきですよね・・・・。)

確かまだ願書受け付けてると思います。

読んでいただいてる皆様は、ライバルだけど同志ですからね。少しでも役立てば幸いです。

受験される方頑張ってください!!!

明日は、LECの根本先生のガイダンスに参加します。基準点について話していただけるようです。
近々記事にしたいと思います。

おやっ、今年の「合格ゾーン」は水色みたいだ!好きな色だけどもう買いたくない!!!

どこの基準点予想が当たるのか(択一編)「最終更新」

2013.08.09 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

(昨年度と同じ時期であれば・・・)いよいよ本日中には択一の基準点の発表が法務省からありそうですね。

今回の記事は、来年度の試験直後に「どこのあるいはどの講師の予想が信頼できるか」を判断する一資料として、試験直後や現在の各予備校、講師等々の基準点予想を比較しておきたいと思います。

(1問、2問の差なれど、全力で戦い抜いた受験生にとっては貴重な貴重な3点、6点。一体誰を信じよう。)

LEC 28/27

Wセミナー(TAC)28/26

伊藤塾 28/26(午後27もあり得る?)

ダイエックス 28~29/26~27
(強気ですごいけど、予備校としてもう少し絞ってほしかったです!)

Koizumi(小泉)司法書士予備校 28/26(午後27の可能性もあり)

山本先生
午前:昨年度を上回ることはない
午後:昨年度を上回ることはない、カンですが。
(試験直後のブログの要旨・・・アバウトだけど、当たればすごい!!)

竹下先生 27/26
(Wセミが予想しているのに、門下生の出来具合と自身の出来具合を信じるところがすごい!!)

松本先生 28/24
(試験直後の感想、ブログより・・・当たればすごい!!)

根本先生 午後のみですが・・・27±1を試験直後に断言
(根本先生独自のデータに基づく・・・当たればすごい!!)

2chの猛者たち 
通説  28/26 
有力説 28/27
少数説 29/26~27
(2chの皆様すみません、一番猛者が集まってそうなスレを参考にさせていただきました。猛者たちの本気の議論は的中率が高いと聞いたことがあります。)

神のゼミ(神のブログより) 27/27
(2chのとあるスレでおもしろいブログの紹介がありました。僕は初めて拝見したのですが、個人指導の予備校のようですね。的を射た内容がいくつもあったのでびっくりしました。「神の声」参考にさせていただきます。八百万の神の中に司法書士の神様もいるのかもしれません!7月19日の記事みたいなので当たれば本当に神かも・・・神様、無断掲載すみません。)

予想を記事にされているブロガーさんの平均 27~28/25~27(アバウトですみません。)

最後に僕が持つ情報の平均基準点を参考までに
午前:約28.07
午後:約26.22

以上、たくさんの方からコメントや情報をいただき、おかげでおもしろい記事が出来上がりました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

試験直後は、難化と予想した講師が多かった印象がありますが、予備校などのデータ的には易化のようです。

※読んでいただいた皆様へ
どこのあるいは誰の予想が的中したのかは、特定の方の誹謗中傷にもなりそうなので、改めて記事にするのは控えておきます。なので、結果はこの記事で確認いただければ幸いです。

今年の試験で点数が伸びた理由(1)

2013.08.01 (Thu)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

僕は、司法書士試験の受験は今年で3回目です。
点数、教材や環境を比較することにより何か見えてくるかもしれません。
今後の人生や勉強に役立てたいと思います。

1回目受験(平成22年度)
択一:24/24
記述:択一足きりのため採点されず(推定3割)
使用教材:早稲田セミナー山本クラス(通信)・オートマ・直前チェック・過去問(早稲田セミナー)・模試など
開始時期:平成22年1月から開始
環境:専業受験

一年ブランク(司法書士補助者として修行中のため)

2回目受験(平成24年度)
択一:26/24
記述:択一足きりのため採点されず(推定4割)
使用教材:オートマ・オートマプレミア・電車で書式(辰巳の松本先生)・過去問(合格ゾーン)・模試など
開始時期:平成24年3月から開始
環境:兼業受験(司法書士補助者等)

3回目(本年度)
択一:33/28
記述:未定(推定6割)
使用教材:パーフェクトローラー講座(LEC根本先生)・LEC答練と模試・オートマ・オートマプレミア・でるトコ・過去問(合格ゾーン)・電車で書式(辰巳の松本先生)など
開始時期:平成24年12月から開始
環境:兼業受験(司法書士補助者等)

なるほど、開始時期が早いと良い!(あたりまえか。)
相性の良い先生をみつけて講座を受講する!(司法書士受験では、これもあたりまえか。)

他にも色々ありそうですが、一言で言うと「継続」のような気がします。

よーし!これからも「継続」を大切して頑張ろう。







 | HOME |