fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

日々の雑感 の記事一覧

いよいよですよ

2014.07.02 (Wed)
陰ながら応援させていただいている方々が、
今週末の司法書士試験に挑戦する。

それぞれが、
それぞれの集大成。

背伸びをしたり、
しゃがみこんだりしないよう、
大地に足をつけて、
まっすぐ前を向いて、
試験に臨めるよう、
残された時間を大切に過ごしてください。

陰ながら最後まで応援させていただきます。

ショシ・ヨーク。
スポンサーサイト



或る司法書士の光明

2014.06.05 (Thu)
随分、
更新が途切れてしまいました。

もっとも、
空白に深い意味はなく、
健やかに、
シホウシヨシやプライベイトを
楽しんでいます。

さて、
前回記事にしました、
中堅デベロッパー様との交渉ですが、
無事、取引先として、
仕事を頂けることとなりました。

開業一年目、
一人事務所、
自宅開業、
多くの不安を抱えたまま
結果を待っていましたが、
まずは手始めに
中古物件からお手伝いさせていただき、
のちのちは、
マンション1棟の登記を
お手伝いさせていただくことになります。

最近は、
マンション登記に詳しい先輩司法書士に
色々アドバイスをいただきながら、
いつご依頼を頂いても良いように
周到なる準備を進めております。

ただ、
私は開業当初(今もそうですが)、
相続や成年後見といった、
超高齢社会に適応した、
司法書士を目指していたので、
そういった業務への努力も、
怠らず頑張っていきたいと思います。

今後は定期的に
更新しようと思いますので、
これからもよろしくお願い致します。

ショシ・ヨーク

事務所の名称

2014.04.16 (Wed)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

今さらですが、
私の事務所の名称はとてもシンプルで、
「○○司法書士事務所」です。
○○には我が氏が入ります。

司法書士ショシ・ヨーク事務所みたいな
クレイジイなことはしておりません(笑)

この事務所の名称ですが、
巷を見渡す限りそれほど厳しくないと思っていたのですが、
司法書士の法人化が認められるようになってからは、
名称について結構細かなルールができたようです。
司法書士連合会HP参照

私のように氏を事務所名に使用する場合は、
気にする必要はないようですが、
最近はやりの
「何たらパートナーズ」や
「何たらリーガル」など洒落た名称にする場合などは、
管轄の書士会に同一名称があると使えないようです。

また、
「何たら法務事務所」みたいに、
法務とつける場合は、
「司法書士」という文言も入れないといけないみたいです。

さらに、
司法書士の品位を害する名称もダメみたいです。
「バックマージン司法書士事務所」や
「リベートアンドパートナーズ」はアウトでしょうか?

上記がアウトなら、
「補助者決済司法書士事務所」もアウトでしょう。

こんなことを記事にしてると...
「司法書士ショシ・ヨーク事務所」もダメになるかもしれませんね...


私は、
我ながら自分の氏を気に入っており、
全国にも同じ氏の司法書士はいないようでしたので、
迷わず「○○司法書士事務所」にしました。
司法書士検索システム参照

この「○○司法書士事務所」や
「司法書士○○事務所」の欠点は、
他士業の登録をする際に融通が利かないことでしょうか。

例えば私の場合は、
のちのち行政書士も登録する予定なのですが、
その時に名称をどうしようかと少し悩んでます。

まあ、
今を生きるのが好きなので、
先のことはその時に考えるとします。

この機会にぜひ、
読者さまも事務所名に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。




合格者はペンを選ぶ

2014.04.08 (Tue)
春の木漏れ日の中で、
受験生の皆さまはこんなことになってませんか?

「アは×、イはわからん、ウは○・・・」
「あれ??まだ答えが出せない・・・」
「エは○、オもわからん・・・」
「1、アイ 2、アオ・・・」
「どっちなんだ!」
「ウとエを即答できる俺様の実力が反映されてない・・・」
「ちくしょーーー!」
「えーーーーい!」

そんな受験生に今日のオープニングはこれだ!!

それが答えだ!-ウルフルズ-

こんにちは、DJヨークです。
直前期も一週間が経ち、
受験生の皆さまの不安や迷いも
日を追うごとに勢いを増しているでしょう。
安心してください、
その不安や迷い、
最終合格発表まで続きます。


さてさて、
受験生の皆さまは記述式解いてますか?
この時期は「一日一問」とよく聞きますよね。
毎日解いてますか?

何と?

手が痛い?
わざわざ書く必要はない?
めんどうくさい?
わからん?
択一中心?
司法書士試験どうでもいい?
来年受ける?

おっと、
言い訳さえも脱線してきましたね。

では、
そんな不甲斐ないけど、
頑張ってる皆さまに一曲、

サムライソウル-ウルフルズ-

いかがだったでしょうか?
闘魂が注入されましたでしょうか?
なんと?
ウルフルズが嫌い?
まあ、元気ソングとして聴いてやってください。

で、
今日のお話は記述で使うペンです。
タイトルは少しオーバーですが、
記述で書いて勉強していると、
やれ、書くのが遅い、
やれ、手が疲れる、
とペンの所為にしたくなりませんか?
私はそういう経験がありまして、
色々試したり、
アドバイスをもらったりしながら、
出会ったペンがあります。

ジェットストリーム スタンダード0.5mm 黒

合格後の研修でこのペンを使っていたら、
「貴殿もジェットストリームですか?」
と声を掛けられたり、
使っている方を見かけたり、
結構、受験界では有名なようです。

とはいえ、
これを使えば書くのが早くなるかというと、
そうでもないですけどね。
滑らかな書き心地です。
皆さまの選択肢の一つにぜひ。

では最後に、
記述で悩んでいる独学受験生の方に、
私の敬愛するブロガー坂根氏と@40氏とはる氏の記事を紹介。
坂根氏
流れるような一日を-記述で総合合格点まで巻き返した私の記述対策を紹介します。-
@40氏
アラフォー司法書士試験合格者の勉強法-記述式試験の勉強法-
はる氏
司法書士試験 合格する勉強法-記述式の勉強①~④」

今日のエンディングは、
DJヨークの所為で、
あまり勉強が捗らなかった方々にお届けします。
では、またお会いしましょう!

明日があるさ-ウルフルズ-


お金の管理

2014.04.04 (Fri)
個人事業主になると、
税務署に開業届出書を提出しなければならない。

さらに、
青色申告をするのであれば、
青色申告承認申請書も提出しなければならない。

上記の手続き自体は、簡単である。

問題は、
確定申告である。

来年の3月には、
はじめて青色申告をすることになる。

今まで杜撰に管理していたお金...
今年からはそうはいかないようである。

まずは、
事業用の口座を作ってみた。
といっても自分でこれは事業用と決めただけである。

サイフも二つ持ち歩く。
長いサイフを事業用、
二つ折りのサイフを生活用。


クレジットカードも作ってみた。
これも事業用と生活用を二つ。

クレジットカードは、
登記情報を取得する際など、
オンライン手続きの際にあると便利である。

開業当初はカードが作れないとどこかで聞いたが、
意外にも即日審査が通った。
職業欄に「弁護士・司法書士」があった。
我々はうれしいが、
弁護士がみたらどう思うだろう?と
どうでもよいことが頭をよぎった。


領収書は月ごとに袋に入れて管理をする。
「領収書のあて名はどうされますか?」
「○○司法書士事務所で…」
「かしこまりました…」
鏡に映る自分の顔がにやけていた...

会計ソフトは便利らしい...
購入を検討しようかと思う。


あっ、
忘れてたっ、
管理するほど収入がなかったんだ...

 | HOME |  Next »