口述試験 の記事一覧
- 2013/10/17 : 口述試験の備忘録
- 2013/10/15 : 口述試験を終えた雑感
- 2013/10/14 : 口述試験に向けて
| HOME |
2013.10.17 (Thu)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
口述試験を受験された方、改めてお疲れ様でした。
また、前回の記事にてコメントいただいた方、情報を提供いただきありがとうございました。
せっかく、たくさんの方から情報いただいたので、色あせないうちに記事にまとめておきたいと思います。
今年受験された方はもう思い出したくもないと思いますが、来年度以降の筆記試験合格者の一助になれば幸いです。
※私の受験地が東京の午前の部のため、多少偏った内容になりますがご了承ください。
《口述試験の概要》
会場:東京や大阪など全国8会場
時間:午前の部 8:40集合 9:10開始
午後の部 13:00集合 13:30開始
一人当たりの試験時間:15分
※順番が抽選のため集合時刻30分前から抽選が開始される。
受験形態:試験官2~3人に対して受験生1名で質疑応答
質問内容:不動産登記法、商業登記法、司法書士法の3つから(順序不同)で、一科目4分ほどの質問であり、午前の部と午後の部で内容は異なる。
平成25年度の概要
午前の部
不動産登記法「オンライン(半ライン)申請」
商業登記法「一般財団法人」
司法書士法「目的、業務、懲戒など」
午後の部
不動産登記法「所有権保存登記」
商業登記法「新株予約権」
司法書士法「職責、義務など」
答えれば答えるほど細かく聞いてくる印象を受けました。
助け舟は試験官にある程度の裁量があるようで、あったりなかったりみたいです。
ちなみに私の場合、のっけから助け舟だらけでした。
《無難に受験するための対策及び注意点》
・各予備校の口述模試を受験する
・予備校で過去問集をもらう
・男性はスーツ、女性はツーピースが好ましい
・司法書士法は通読しておくほうが良い(特に1条2条は暗記が必要)
・試験官が現役登記官などらしくかなり細かく質問される
・順番は抽選のため早めに会場に行っても最後になる可能性がある
・会場が自宅から遠い場合前泊の必要がある
・試験中の沈黙は極力抑える
・遅刻・欠席は不合格確定?
・助け舟を出してくれない試験官がいる(焦らずに素直に「忘れました」などと答えよう)
最後に私の口述試験を再現してみます。
8:10 会場到着(ちょうど抽選が始まってました。すでに100人くらいの列。)
8:20 抽選を引く(○組7番)
※組とは受験する部屋を指します。15組つまり15部屋あり順番は1番から12番までありました。私はある組の7番目の受験でした。
8:50 抽選が終わり会場はすし詰め状態の中、試験の説明が始まる。(司会の職員が上席職員にたびたび小言をいわれてました。公務員も大変だ!)
9:05 それぞれの組の1番の方がそれぞれの部屋に誘導されていく
9:10 試験が開始された模様(順番待ちの我々は待合室で相変わらずのすし詰め状態。ただ、机と椅子は用意されているため勉強はできます。私はこの時間で司法書士法1条2条を完璧に暗記しました。)
10:40 私の番の5分前になり受験する部屋に誘導される
10:45 試験官に「どうぞ」と入室を促され試験開始
ここからは、会話形式でお楽しみください。
試験官は2名(以下A、Bとします。)
A「はい、どうぞ」
私「失礼します。」
A「ではそこに荷物を置いてください。」
私「はい。よろしくお願いします。」
B「どうぞ、お座りください。」
私「はい、失礼します。」
B「それでは、ただいまより試験を開始します、始めに受験番号と氏名、生年月日を言ってください。」
私「はい、○○○○番、○○○○、昭和○○年○月○○日です。」
B「はい、結構です。それでは、不動産登記法から質問します。」
私「はい。」
B「申請方法には、書面を直接法務局に申請書を提出する方法と郵送で提出する方法がありますが、他に何がありますか?」
私「・・・・・・オンライン・・・申請・・・・が・・・あります。」
B「なるほど、では、そのオンライン申請には電子署名が必要ですが、それはなぜですか?」
私「・・・・・・・・・本人確認と・・・・・・」
B「本人確認?・・・・・ほかには?」
私「・・・・・正しく申請されているかの・・・・確認でしょうか?・・・・」
B「えっ????」
私「申請書が間違ってないか・・・・・」
B「改ざんされてないかということでしょうか?」(助け舟発動中)
私「はい、改ざんされていないかを明らかにするためです!」
B「・・・・はい、結構です。続いて、取下げの方法をお聞きします。書面申請の場合とオンライン申請の場合のそれぞれで答えてください。
私「はい、書面は書面で、オンラインはオンラインで行います。」
B「はい、結構です。それでは、オンライン申請をした場合電子署名を行いますね?」
私「はい。」
B「この電子署名をした場合、省略できる添付情報を個人と法人でお答えください。」
私「・・・・・・・」(頭真っ白)
B「もう一度質問しますね。電子署名をした場合、省略できる添付情報を個人と法人でお答えください。」
私「・・・個人の場合・・・・印鑑証明書・・・・でしょうか。」
B「印鑑証明書?????」
私「いえっっ・・・・・・え~と・・・・・」
B「印鑑証明書でも可能ですが・・・・じゅ・・・・」(助け舟発動中)
私「あっ、住民票・・・住所証明情報です。」
B「そうですね、印鑑証明書だと、ちょっとね・・・・はい、法人は」
私「商号・・・本店を証明する・・・・・・登記事項証明書・・・・・。」
B「うん、もっと大事なもの・・・・」
私「・・・・・・」
B「だ・・・・・」(助け舟発動中)
私「代表者を証明する情報・・・・」
B「そうだね、そっちを答えてほしかった。不動産登記法は以上です。」
A「はい、では私の方から司法書士法について質問します。」
私「はい、よろしくお願いします。」
A「では、まず目的を述べてください。」
私「はい、司法書士の制度を定め・・・・・その業務の適正を・・・・図り・・いえ・・・図ることにより・・登記、供託及び訴訟などに関する・・・・手続の適正かつ円滑な・・・・実施に資し・・・・もって国民の権利の保護に寄与することを目的とします。」
A「はい、いいでしょう。では、司法書士の業務を簡易裁判所の代理以外で思いつくものすべて述べてください。」
私「はい、登記、供託の手続きの代理、裁判所に提出する書類の作成・・・・」
A「他には・・・・」
私「・・・・法務局に対する審査請求の代理・・・・。」
A「あとは思い浮かばないですか?」
私「・・・・はい・・・・」
A「では、つづいて司法書士に対する懲戒を述べてください。」
私「はい、戒告・・・・2年以内の業務停止・・・業務禁止があります。」
A「はい、結構でしょう。続いて商業登記法に移ります。一般財団法人より質問します。」
私「・・・・・一般財団・・・ですか?」(完全に頭が真っ白になりました。以下の再現は曖昧です。)
A「はい。一般財団法人におかれる機関を述べてください。」
私「・・・・・機関ですか?・・・・」
A「はい。」
私「評議員・・・・・理事・・・・監査・・・・あれ?・・・・かん」
A「出てきませんか?」
私「はい・・・監査役じゃなくて監査人じゃなくて・・・・・。」
A「はい、いいです、じゃあ評議員の選任方法は?」
私「・・・・定款で・・・」
A「はい、じゃあ理事は?」
私「評議員会の決議で・・・」
A「決議要件は?」
私「過半数?・・・・」
A「はい、理事や監査役みたいな機関の登記事項は?」
私「氏名・・・・・・住所・・・・・」
A「住所?」
私「ええと・・・・・はい・・・・いいえ・・・・」
A「はい、いいでしょう、他に定款で置くことができる機関がありますよね?」
私「はい、会計監査人です。」
A「はい、じゃあ置いた場合の添付書面は?」
私「ええと・・・・・公認会計士であることを証する書面と就任承諾書です。」
A[法人だったら?」
私「・・・・監査法人の登記事項証明書・・・・」
A「はい、最後に財産の拠出を証する書面としてどんなものがありますか?」
私「・・・・・・・・わかりません・・・・・」
A「うん、例えば株式会社だったら?」(助け舟発動中)
私「・・・・・ええと・・・・通帳とかですか・・・・?」
A「はい、まあいいでしょう、それから、さっきの機関のところ監査役じゃなくて監事ね。」
私「はい、すみません、勉強しておきます。」
B「はい、以上で試験は終了です。ご苦労様でした。」
私「はい、ありがとうございました。」
退室前にもう一度
私「ありがとうございました。失礼します。」
AおよびB「はい。」
以上、かなり記憶が曖昧ですが、大体こんな感じでした。
私の受け答えはそのまま再現しており、間違ってる可能性の方が高いので、絶対に参考にしないでください。
まあ、こんなぼろぼろでも、沈黙や故なき反抗はしていませんので大丈夫だと信じております。
(合否の結果がでましたら、上記の箇所は更新したいと思います。)
長文読んでいただきありがとうございました。
お詫び
前々回の記事「口述試験に向けて」において、口述試験の順番はくじ引きではあるが、早く行けば早く行くほど早く終わる可能性が高い、と記事に書きましたが、どうやら、抽選箱の中はしっかり混ぜられており、とりわけ早く終わる可能性が高くなるわけではないようでした。記事を信用していただき早くに会場入りされた方おられましたら、申し訳ありませんでした。
口述試験を受験された方、改めてお疲れ様でした。
また、前回の記事にてコメントいただいた方、情報を提供いただきありがとうございました。
せっかく、たくさんの方から情報いただいたので、色あせないうちに記事にまとめておきたいと思います。
今年受験された方はもう思い出したくもないと思いますが、来年度以降の筆記試験合格者の一助になれば幸いです。
※私の受験地が東京の午前の部のため、多少偏った内容になりますがご了承ください。
《口述試験の概要》
会場:東京や大阪など全国8会場
時間:午前の部 8:40集合 9:10開始
午後の部 13:00集合 13:30開始
一人当たりの試験時間:15分
※順番が抽選のため集合時刻30分前から抽選が開始される。
受験形態:試験官2~3人に対して受験生1名で質疑応答
質問内容:不動産登記法、商業登記法、司法書士法の3つから(順序不同)で、一科目4分ほどの質問であり、午前の部と午後の部で内容は異なる。
平成25年度の概要
午前の部
不動産登記法「オンライン(半ライン)申請」
商業登記法「一般財団法人」
司法書士法「目的、業務、懲戒など」
午後の部
不動産登記法「所有権保存登記」
商業登記法「新株予約権」
司法書士法「職責、義務など」
答えれば答えるほど細かく聞いてくる印象を受けました。
助け舟は試験官にある程度の裁量があるようで、あったりなかったりみたいです。
ちなみに私の場合、のっけから助け舟だらけでした。
《無難に受験するための対策及び注意点》
・各予備校の口述模試を受験する
・予備校で過去問集をもらう
・男性はスーツ、女性はツーピースが好ましい
・司法書士法は通読しておくほうが良い(特に1条2条は暗記が必要)
・試験官が現役登記官などらしくかなり細かく質問される
・順番は抽選のため早めに会場に行っても最後になる可能性がある
・会場が自宅から遠い場合前泊の必要がある
・試験中の沈黙は極力抑える
・遅刻・欠席は不合格確定?
・助け舟を出してくれない試験官がいる(焦らずに素直に「忘れました」などと答えよう)
最後に私の口述試験を再現してみます。
8:10 会場到着(ちょうど抽選が始まってました。すでに100人くらいの列。)
8:20 抽選を引く(○組7番)
※組とは受験する部屋を指します。15組つまり15部屋あり順番は1番から12番までありました。私はある組の7番目の受験でした。
8:50 抽選が終わり会場はすし詰め状態の中、試験の説明が始まる。(司会の職員が上席職員にたびたび小言をいわれてました。公務員も大変だ!)
9:05 それぞれの組の1番の方がそれぞれの部屋に誘導されていく
9:10 試験が開始された模様(順番待ちの我々は待合室で相変わらずのすし詰め状態。ただ、机と椅子は用意されているため勉強はできます。私はこの時間で司法書士法1条2条を完璧に暗記しました。)
10:40 私の番の5分前になり受験する部屋に誘導される
10:45 試験官に「どうぞ」と入室を促され試験開始
ここからは、会話形式でお楽しみください。
試験官は2名(以下A、Bとします。)
A「はい、どうぞ」
私「失礼します。」
A「ではそこに荷物を置いてください。」
私「はい。よろしくお願いします。」
B「どうぞ、お座りください。」
私「はい、失礼します。」
B「それでは、ただいまより試験を開始します、始めに受験番号と氏名、生年月日を言ってください。」
私「はい、○○○○番、○○○○、昭和○○年○月○○日です。」
B「はい、結構です。それでは、不動産登記法から質問します。」
私「はい。」
B「申請方法には、書面を直接法務局に申請書を提出する方法と郵送で提出する方法がありますが、他に何がありますか?」
私「・・・・・・オンライン・・・申請・・・・が・・・あります。」
B「なるほど、では、そのオンライン申請には電子署名が必要ですが、それはなぜですか?」
私「・・・・・・・・・本人確認と・・・・・・」
B「本人確認?・・・・・ほかには?」
私「・・・・・正しく申請されているかの・・・・確認でしょうか?・・・・」
B「えっ????」
私「申請書が間違ってないか・・・・・」
B「改ざんされてないかということでしょうか?」(助け舟発動中)
私「はい、改ざんされていないかを明らかにするためです!」
B「・・・・はい、結構です。続いて、取下げの方法をお聞きします。書面申請の場合とオンライン申請の場合のそれぞれで答えてください。
私「はい、書面は書面で、オンラインはオンラインで行います。」
B「はい、結構です。それでは、オンライン申請をした場合電子署名を行いますね?」
私「はい。」
B「この電子署名をした場合、省略できる添付情報を個人と法人でお答えください。」
私「・・・・・・・」(頭真っ白)
B「もう一度質問しますね。電子署名をした場合、省略できる添付情報を個人と法人でお答えください。」
私「・・・個人の場合・・・・印鑑証明書・・・・でしょうか。」
B「印鑑証明書?????」
私「いえっっ・・・・・・え~と・・・・・」
B「印鑑証明書でも可能ですが・・・・じゅ・・・・」(助け舟発動中)
私「あっ、住民票・・・住所証明情報です。」
B「そうですね、印鑑証明書だと、ちょっとね・・・・はい、法人は」
私「商号・・・本店を証明する・・・・・・登記事項証明書・・・・・。」
B「うん、もっと大事なもの・・・・」
私「・・・・・・」
B「だ・・・・・」(助け舟発動中)
私「代表者を証明する情報・・・・」
B「そうだね、そっちを答えてほしかった。不動産登記法は以上です。」
A「はい、では私の方から司法書士法について質問します。」
私「はい、よろしくお願いします。」
A「では、まず目的を述べてください。」
私「はい、司法書士の制度を定め・・・・・その業務の適正を・・・・図り・・いえ・・・図ることにより・・登記、供託及び訴訟などに関する・・・・手続の適正かつ円滑な・・・・実施に資し・・・・もって国民の権利の保護に寄与することを目的とします。」
A「はい、いいでしょう。では、司法書士の業務を簡易裁判所の代理以外で思いつくものすべて述べてください。」
私「はい、登記、供託の手続きの代理、裁判所に提出する書類の作成・・・・」
A「他には・・・・」
私「・・・・法務局に対する審査請求の代理・・・・。」
A「あとは思い浮かばないですか?」
私「・・・・はい・・・・」
A「では、つづいて司法書士に対する懲戒を述べてください。」
私「はい、戒告・・・・2年以内の業務停止・・・業務禁止があります。」
A「はい、結構でしょう。続いて商業登記法に移ります。一般財団法人より質問します。」
私「・・・・・一般財団・・・ですか?」(完全に頭が真っ白になりました。以下の再現は曖昧です。)
A「はい。一般財団法人におかれる機関を述べてください。」
私「・・・・・機関ですか?・・・・」
A「はい。」
私「評議員・・・・・理事・・・・監査・・・・あれ?・・・・かん」
A「出てきませんか?」
私「はい・・・監査役じゃなくて監査人じゃなくて・・・・・。」
A「はい、いいです、じゃあ評議員の選任方法は?」
私「・・・・定款で・・・」
A「はい、じゃあ理事は?」
私「評議員会の決議で・・・」
A「決議要件は?」
私「過半数?・・・・」
A「はい、理事や監査役みたいな機関の登記事項は?」
私「氏名・・・・・・住所・・・・・」
A「住所?」
私「ええと・・・・・はい・・・・いいえ・・・・」
A「はい、いいでしょう、他に定款で置くことができる機関がありますよね?」
私「はい、会計監査人です。」
A「はい、じゃあ置いた場合の添付書面は?」
私「ええと・・・・・公認会計士であることを証する書面と就任承諾書です。」
A[法人だったら?」
私「・・・・監査法人の登記事項証明書・・・・」
A「はい、最後に財産の拠出を証する書面としてどんなものがありますか?」
私「・・・・・・・・わかりません・・・・・」
A「うん、例えば株式会社だったら?」(助け舟発動中)
私「・・・・・ええと・・・・通帳とかですか・・・・?」
A「はい、まあいいでしょう、それから、さっきの機関のところ監査役じゃなくて監事ね。」
私「はい、すみません、勉強しておきます。」
B「はい、以上で試験は終了です。ご苦労様でした。」
私「はい、ありがとうございました。」
退室前にもう一度
私「ありがとうございました。失礼します。」
AおよびB「はい。」
以上、かなり記憶が曖昧ですが、大体こんな感じでした。
私の受け答えはそのまま再現しており、間違ってる可能性の方が高いので、絶対に参考にしないでください。
まあ、こんなぼろぼろでも、沈黙や故なき反抗はしていませんので大丈夫だと信じております。
(合否の結果がでましたら、上記の箇所は更新したいと思います。)
長文読んでいただきありがとうございました。
お詫び
前々回の記事「口述試験に向けて」において、口述試験の順番はくじ引きではあるが、早く行けば早く行くほど早く終わる可能性が高い、と記事に書きましたが、どうやら、抽選箱の中はしっかり混ぜられており、とりわけ早く終わる可能性が高くなるわけではないようでした。記事を信用していただき早くに会場入りされた方おられましたら、申し訳ありませんでした。
スポンサーサイト
2013.10.15 (Tue)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
たった今、渋谷にて口述試験を受験してきました!
思ったより、緊張しませんでした。
それより、受験する方の多さに圧倒されました!
さすが、東京ですね。
試験官もかなり穏やかでした。
質問の概要を簡単にまとめておきます。
不登法「オンライン申請について」
書士法「目的や懲戒など」
商登法「一般財団法人について」
商登法は全然答えられず、試験官にかなり助けてもらいました。
渋谷で午後受験の方、かなり早めに並んだ方が良いと思います。思った以上に皆さん早めに並んでました!
試験自体は全く心配ないと思います。帰りの電車だけ気をつけてください。
追記
口述試験を受験された方、大変お疲れ様でした!
無事にご帰宅できましたでしょうか?
コメント欄に私以外の方の雑感もたくさん寄せられております。
コメント欄も合わせて楽しんでいただければと思います。
では、今後の研修など頑張りましょう!
たった今、渋谷にて口述試験を受験してきました!
思ったより、緊張しませんでした。
それより、受験する方の多さに圧倒されました!
さすが、東京ですね。
試験官もかなり穏やかでした。
質問の概要を簡単にまとめておきます。
不登法「オンライン申請について」
書士法「目的や懲戒など」
商登法「一般財団法人について」
商登法は全然答えられず、試験官にかなり助けてもらいました。
渋谷で午後受験の方、かなり早めに並んだ方が良いと思います。思った以上に皆さん早めに並んでました!
試験自体は全く心配ないと思います。帰りの電車だけ気をつけてください。
追記
口述試験を受験された方、大変お疲れ様でした!
無事にご帰宅できましたでしょうか?
コメント欄に私以外の方の雑感もたくさん寄せられております。
コメント欄も合わせて楽しんでいただければと思います。
では、今後の研修など頑張りましょう!
2013.10.14 (Mon)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
いよいよ、口述試験ですね。
今回は口述試験を無事乗り切るために予備校や諸先輩方のアドバイスを簡単にまとめておきたいと思います。
因みに、私は口述模試は受けてませんので、読者さまの方が詳しいかもしれませんが、最終確認程度に読んでやってください。
1.欠席や遅刻、黙秘や理由なき反抗をしない限りは落とされることはないらしい。
(昨年度の合格率:約99.64% 最終合格者838名/筆記試験合格者841名で計算)
2.知識よりも、人格が問われる。(わからないことは、「わかりません」と答えても問題なし。黙秘は厳禁!)
3.当日の順番は、くじ引きである。集合時間よりも早く行けば行くほど、早く終わる可能性が高いらしい。(受験番号の順ではないんですね。)
4.質問は、不登、商登、書士法の3つの法律から。
5.当日発声練習を兼ねて、書士法1条2条を音読する。
6.当日は男性はスーツ、女性はツーピース。
7.本番で緊張のあまり椅子から滑り落ちても、口述試験は滑り落ちない。(昨年合格者談)
8.人生で一番緊張する日になるかもしれないが、皆同じである。思いっきり緊張しましょう!
最後に当日混乱しないためにも明日のイメージを書き記しておきたいと思います。
6:00 起床
6:15 朝食
6:30 発声練習(書士法1条、2条を音読)
(目的)
第一条 この法律は、司法書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与することを目的とする。
職責)
第二条 司法書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。
6:45 スーツに着替える
7:00 出発
7:30 渋谷到着
7:35 スクランブル交差点のスタバで一息
7:50 集合場所に向かう
8:00 集合場所到着
8:40 集合時刻
9:10 試験開始
以後は、成り行き任せ
《持ち物》
口述試験受験票、筆記具(黒インクの万年筆又はボールペン)
《当日注意すべきこと》
連休明けは人身事故が多いので、余裕を持って電車に乗る。
台風情報をチェックする。
以上、口述試験に向けてでした。
今日は、不登法と商登法の突貫工事になりそうです。
では、皆様(自分含む)のご健闘をお祈りいたします。
いよいよ、口述試験ですね。
今回は口述試験を無事乗り切るために予備校や諸先輩方のアドバイスを簡単にまとめておきたいと思います。
因みに、私は口述模試は受けてませんので、読者さまの方が詳しいかもしれませんが、最終確認程度に読んでやってください。
1.欠席や遅刻、黙秘や理由なき反抗をしない限りは落とされることはないらしい。
(昨年度の合格率:約99.64% 最終合格者838名/筆記試験合格者841名で計算)
2.知識よりも、人格が問われる。(わからないことは、「わかりません」と答えても問題なし。黙秘は厳禁!)
3.当日の順番は、くじ引きである。
4.質問は、不登、商登、書士法の3つの法律から。
5.当日発声練習を兼ねて、書士法1条2条を音読する。
6.当日は男性はスーツ、女性はツーピース。
7.本番で緊張のあまり椅子から滑り落ちても、口述試験は滑り落ちない。(昨年合格者談)
8.人生で一番緊張する日になるかもしれないが、皆同じである。思いっきり緊張しましょう!
最後に当日混乱しないためにも明日のイメージを書き記しておきたいと思います。
6:00 起床
6:15 朝食
6:30 発声練習(書士法1条、2条を音読)
(目的)
第一条 この法律は、司法書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与することを目的とする。
職責)
第二条 司法書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。
6:45 スーツに着替える
7:00 出発
7:30 渋谷到着
7:35 スクランブル交差点のスタバで一息
7:50 集合場所に向かう
8:00 集合場所到着
8:40 集合時刻
9:10 試験開始
以後は、成り行き任せ
《持ち物》
口述試験受験票、筆記具(黒インクの万年筆又はボールペン)
《当日注意すべきこと》
連休明けは人身事故が多いので、余裕を持って電車に乗る。
台風情報をチェックする。
以上、口述試験に向けてでした。
今日は、不登法と商登法の突貫工事になりそうです。
では、皆様(自分含む)のご健闘をお祈りいたします。
| HOME |