fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

開業するために必要なこと の記事一覧

開業するために必要なこと(4)~PCを購入する~

2013.12.06 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

東京会の研修が始まり一週間が経ちました。
充実しております。
詳細は全日程が終了したら書きたいなと思っております。

と言いつつ、少しだけ私の感想を書かせていただきますと、
とにかく、研修の先生が素晴らしいです。(賛否は色々あると思いますが・・・)
まだまだ半分が終わったところですが、
毎回先生が変わります。
もちろん、それぞれに個性はありますが、
共通して全員の先生方が一所懸命に話してくれます。
司法書士という職業に対する熱意がすごいです。
そしてそれが、話し方やレジュメに伝わっています。
どの先生も知識や経験を惜しみなく話してくれます。

おそらく読まれてないと思いますが、
東京会新人研修の先生方、本当にありがとうございます。
今回のレジュメは開業する私にとってのバイブルとさせていただきます。

さて本題。
現代司法書士にとって、必要不可欠なもの。
それは、モバイル型のPCではないでしょうか。(一人開業に限ります)
所謂、ウルトラブックです。
もちろん、Ipadみたなタブレットも便利ですが、
何かとタイピングすることが多い司法書士にとっては、
やはりキーボードがあると便利です。(主観です)

何?
あまり説得力がない?

なるほど、その理由を説明させていただきますと、
おそらく、私自身に言い聞かせている文章だからだと思います。

そうなんです、形から入る私は、
高級ウルトラブックを購入したのです。
これは、私が尊敬する司法書士がウルトラブックを使って、
バリバリ仕事をされているのに憧れての購入です。
合格したら絶対に買おうと思っておりましたので、
夢が叶ったのはうれしいですが、高かったです。
では、私が注文したウルトラブックをご紹介しましょう。

何?
自慢はいらない?

させてください。

ThinkPad X240
これに、「Microsoft Office Home and Business 2013」 も追加。
お値段は、定価にすると約20万円でした。(かなり贅沢なオプション設定にしました)
しかし、現在30%から35%引きのキャンペーン中でなんと、
13万円弱で購入することができました!
この割引が曲者で、簡単に言うと予備校のL○Cの割引方法みたいなのです。
期間や時間によって割引率が異なるという、
忙しい人を無視したような割引方法なのです。
ちなみに、このキャンペーンは12月12日までやってるようです。
夜間だと割引率がアップします。
いまのところ最大割引率は35%のようです。
一応ホームページのリンク貼っておきます。

PCのメーカーには必ず賛否がありますので、
本当に参考程度に読んでくださいね。
私は昔から憧れていたので、セカンドPCとして、
モバイルPCとして仕事用に購入しました。

後はこれに「Adobe Acrobat XI」をインストールすれば完成です。
「Adobe Acrobat XI」はPDF化はもちろん、
PDFをワードやエクセルに変換できる優れものです。
電子定款などを作成する際にはPDF化は必要となります。
ちなみにこれが3万5000円くらいします。
PRO使用ならもっと高いです。

私は今のところ、司法書士業務支援ソフトの導入は考えておりません。
理由は、たくさんありますが、
まず一つ挙げるとすれば、当分の間は使うほど仕事が来ないこと。
他に、知識さえあれば申請書などはワードで作れるということ。
法務省のオンラインシステムを利用すれば、オンライン申請ができること。
などなどです。あればとても便利なんですがね・・・高い過ぎます・・・。
補助者を雇うようになれれば、導入を考えたいと思います。

なんだか、まとまりのない記事になりましたが、開業道具一式そろいましたら、
改めて記事にしたいと思います。

今日は、自宅に複合機を導入するので家電屋さんで下見に行ってきます。
購入したらまた記事にしたいと思います。

それでは、良い週末を!
スポンサーサイト



開業するために必要なこと(3)~お金の話 その1~

2013.11.20 (Wed)
「現象には必ず理由がある」とは物理学者Yの台詞であるが、
私のブログ更新が停滞していたことに理由があるとしても、それは言い訳に過ぎない。

お久しぶりです、ショシ・ヨークです。

最近は何をしていたのかと申しますと、
他の合格者さんと同じように研修の申込みはもちろん、
ほかに近しい方に対して、合格の挨拶、お電話やメールをしておりました。
で、ここからお話が発展していくのですが、
資格について興味のない方の中には、合格イコール司法書士だと思う方もいます。
(行政書士と司法書士の違いをご存じない方は、私のことを単なる資格マニアと思っているかも・・・。)
そんな近しい方々からですね、仕事の依頼を受けました。

1件目 合同会社の本店移転
2件目 合同会社の設立
3件目 贈与による所有権移転登記(唯一の不動産登記!)
4件目 一般社団法人の設立(カルチャースクールの方)
5件目 合同会社から株式会社に組織変更
(一見マニアックな依頼に見えますが、補助者の頃の法人登記はこんなのが多かったですね。)

とても、とてもありがたいのですが、まだ司法書士ではありません・・・・。
結局急いでいる案件は知人の司法書士にお願いすることになりました。
しかし、急いでないものは司法書士になるまで待っていただけることになりました。
案件数は全然少ないですが、すごーーーーくうれしかったです!
一日も早く入会・登録をしようと思いました。

ということで、当初の計画ではぼちぼち開業準備をして、
ブログに面白おかしく記事にしようと思っていたのですが、
とりあえず、急いで自宅で開業します。
必要なものは、後で揃えます。
なぜこのようなことが出来るのかと申しますと、
少し離れた場所に先輩開業書士がおりまして、
その方が補助をしてくれることとなったからです。(業務提携かな?)
開業予定は、来年の1月初旬です。
ホームページもブログもこれからです。
一先ずWEB集客は見込んでおりませんので、
毎日毎日あいさつ回りをしていきます。
とにかく1年間くらいは、地域の方に顔と名前を覚えてもらおうために活動するつもりです。
頑張って「司法書士はやりがいがあって、仕事がたくさんある」ことを立証します。

という具合に気合の入る日々を過ごしておりました。

そこで本題、この気合と反比例するものご存知でしょうか?
おそらく現在受験生の方も経験していると思います。
そうなんです、タイトルにもあります「お金」です。
気合と一緒にお金も使うんですよね、資格って。
今までいくらくらい使ったのだろう?
あるいは、これからいくらくらい使うのだろう。
そして、いつこのお金たちは私の財布に帰ってくるのだろう・・・・・。
「使った分だけ取り返す、いや・・・、使った以上に取り返す、○○倍返しだ!」

ということで、今回は開業までにかかったあるいはかかる費用を思いつくまま記事にしてやります。
皆様、覚悟は良いですか?
(下記のほかに費用が発生した場合は、そのつど当該記事に加筆していきます。)

《受験期》
合計 約92万円(3回分の受験通算)
(内訳)
・予備校代
オートマ通信 約35万円(給付金使いました)
パーフェクトローラー通信(答練・模試パック) 約20万円
3年分の答練・模試代など 約10万円 
・テキスト・問題集代
(1冊平均2500円として100冊くらい)約25万円
・本試験受験代 約2万円(受験3回)

《研修期》
合計 約30万円
(内訳)
・新人研修費 7万3500円
・特別研修費 14万5000円
・必読図書・参考図書・蛭町本 約2万円
(認定考査に役立つものしか買いませんでした。詳細記事に出来ませんが、新人研修などで同期から情報を得られると思いますよ。)
・単位会研修費(東京会) 3万円
・交通費・宿泊・飲食代 約5万円

《登録・入会費》(東京会)
合計 約13万6400円(会費分納の場合)
(内訳)
・登録免許税 3万円
・登録手数料 2万5000円
・入会金 3万5000円
・職印 5000円~1万円

登録・入会決定後
・司法書士徽章使用料 6500円
・会費 1万7900円(年額 21万4800円)
・支部会費 1万2000円(年額)

ここまででざっと、
金135万6400円也

このあと開業に要する費用やリーガルサポートなどなど・・・・。
通帳の預金残高が・・・。

記事にするとめまいがしてきましたが、
懲りずに今後もかかった費用などを記事にしていきます。

今回は以上となります。

開業するために必要なこと(2)~登録・入会~

2013.11.08 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

早速の更新です。
最終合格発表後はとても忙しいですね。

同期の皆様は諸々の手続きは終わったでしょうか?
私はぼちぼちとのんびりやっております。
今月中にやるべきことをまとめてみると・・・

・新人研修の申込み 11/5~11/18まで
・特別研修の申込み 11/5~11/18まで
・単位会新人(配属)研修の申込み (私の東京会は11/14~11/25まで)
・名刺作り(私はここで作りました。なかなか安くて対応もよかったですよ。)
・合格証書交付式に出席
・11/22の官報を購入する(せっかく名前載りますので・・・)(インターネットでも見られます
販売所一覧)←多めに購入される方は事前に予約などした方が良いらしいですよ。

重要なことはこれくらいでしょうか。
書き出してみると意外と少ないですね。
「おいっ、忘れてるぞっ!」
っていうのがあれば、どなたか教えてください。

で、表題の件ですが、
「司法書士」になるためには登録・入会が必須ですよね。
早速、私が入会する東京会にその方法を電話で伺いました。
※あくまで東京会の方法です

日本司法書士会連合会への登録手続き及び東京司法書士会の入会手続き方法
①登録申請書を提出する
②東京会の面接を受ける
③日本司法書士会連合会の会議で決定

これだけです。(添付書類はたくさんありますが・・・。)

「最短でいつ司法書士になれますか?」
という愚問に職員の方は丁寧に答えてくださいました。
要約しますと、

手続きできる日が決まっているらしく、
一番早い日で11/22らしいです。
(すみません、上記はよくわかりませんでしたがそうおっしゃっておられました。)
その後、11/26に東京会で面接。
さらに、12/5に日本司法書士会連合会の会議があり決定。

つまり、1ヶ月後にはめでたく「司法書士」となれるみたいです。

「研修は受けなくて良いのですか?」という質問に対しては、
「入会・登録要件ではありませんよ」とのことでした。
とても親切な方で、早速申請書を郵送していただけるみたいです。

私の知り合いの司法書士は神奈川会の方が多いので、
とても面倒なイメージがありましたが、入会手続きには、
単位会によってローカルルールがたくさんあるようですね。

私は、年内に司法書士として仕事をする予定はないので、
実際に登録・入会するかはわかりませんが、
就職して司法書士として活躍される方は、
登録・入会方法を確認されておいた方が良いかもしれませんね。

以上です。

開業するために必要なこと(1)

2013.10.29 (Tue)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

前回の記事を読んでいただいた方、
いつもありがとうございます。
読まれて頭がおかしくなったか?と思われた方、
ごもっともですが、大丈夫です。
もともとあれくらいのものです。

前置きはさておき、
先日、昨年度合格者数名とお会いする機会がありまして、
現在の状況を少し窺ったのですが、
その中に即独して、最近廃業した方がいらっしゃいました。
理由は、「依頼が来ない」とのこと。
場所は、都内のとある雑居ビル。補助者経験あり。
集客方法は、基本的にWEB。
今後はどうするのかと窺うと、
某司法書士事務所に採用されたとのことでした。
開業人生はわずか6ヶ月ほどだったそうです。
本人は認定考査の勉強しながら試しにやってみただけと、
強がっていましたが、甘くはないと再認識させられました。
ただ、WEB集客のみで半年は、少し辛抱が足りないのかもしれませんね。

私は、誰が廃業しようとも、
どんなにネガティブな情報が飛び交おうとも、開業する予定です。
今は開業するために色々勉強したり、人にお会いしたりしてます。
頑張ります。応援よろしくお願い致します。

またまた前置きになってしまいましたが・・・、ここから本文です。

今回の記事は、
その開業をするために必要なことを箇条書きにしようというものです。
ただ、開業に必要なことは今後の勉強や人からアドバイスをいただくことによって、
増えていくと思いましたので、1回の記事では終わらないだろうな、ということで、
シリーズ化しようと思った所存でございます。

これは開業準備自体ではありません、開業準備の準備です。
また、開業して成功するために必要なものでもありません。
至極当たり前のことも書いていきます。
気軽に楽しんでいただければ幸いです。

《開業するために必要なこと》

・司法書士試験に合格する
いよいよ、来週は最終合格発表ですね。
あれ?掲示される受験番号ってどっちなんだろう?筆記?口述?
早速、管轄の法務局に電話を・・・
横浜「口述試験の受験番号です。」ガチャッ
感じ悪いし、何か不安なので、セカンドオピニオンとして東京に電話を・・・
東京「筆記試験の受験番号が掲示されます。」
感じの良い方だったけど・・・、えっ!?どっちだ?
ホームページを見る限り、昨年度の最終合格者番号は筆記っぽいな。
まあ、いいか。両方で確認してみよう・・・。

・司法書士会の研修を受ける
色々研修はありますが、単位会によってルールが違うみたいですね。
私が受講する、東京会の新人研修で配られる資料はとても実務に役立つみたいです。
研修自体は忙しかったり、遠くてあまり出席できないけど、
資料だけもらうために参加する方もいるくらいらしいです。(修了証はもらえないみたいですが・・・)
開業されるお近くの地域の方も是非検討してみてはいかがでしょうか?
一応リンク貼っておきます。

・司法書士会に登録・入会する
ここまでたどり着けば「司法書士」を名乗ることができるのですね。
単位会によっては研修がマストのところもあるみたいですね。
登録・入会については、勉強不足なのでおいおい記事にしていきます。

長くなったので今回はこのあたりで・・・。
今回は、当たり前のことしか書いてませんね・・・・。
次の回では、もう少し読みがいのある個性的なことが書けたらと思います。

今回のシリーズはゆっくり更新すると思いますが、
気長に読んでいただけたら幸いです。

それでは失礼します。
 | HOME |