fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

研修関連 の記事一覧

合格後の名刺の件~今更のお詫び~(号外)

2013.12.09 (Mon)
ごめんなさい、ショシ・ヨークです。

以前、記事にしたんです。
名刺は必要だよって。
こんな名刺が多いよって。
その記事がこちらです。
この記事を今回初めて読まれた方はそのままスルーしてください。

不幸にもこの記事を参考にして名刺を作られた方、ごめんなさい。
シンプル過ぎました。
今の時代、名刺はかなり安く作れるのですね。
東京会の研修でたくさんの方と名刺交換したのですが、
結構な割合の方がオシャレで顔写真が入ってます。
肩書きも
「平成25年度司法書士試験合格者」と入れている方も多いです。
(関西の方ではこの肩書きはダメと言う通達があったとかなかったとか・・・・・)

記事がまじめすぎました。
ごめんなさい。

もし、まだ作ってない方や来年度以降の合格者の方、
顔写真はマストかもしれません。
とにかく覚えきれない。
しかし、顔写真が入っていれば家に帰って暗記できます。

あと、肩書きはあまり気にしなくて良さそうです。
結構な割合で、
「平成25年度司法書士試験合格者」の方がおりました。
「平成25年度合格」よりかっこいいですよね。
とある噂ついて書士会に確認したことがあるのですが、
「司法書士」と言う文言は入れないでと言われました。
書士会も訊かれたらそう答えますよね。
もちろん、肩書きなしの方もたくさんいました。
でも在った方がかっこいい気がします。

私が、お詫びして申し上げたいことは、
名刺に顔写真を入れるのは、もはやビジネスマナーなんですね。
出来る限り、名刺に顔写真は入れるべきなんですね。

枚数は、社交的かにもよりますが、やはり100から200枚が良さそうです。

コメントまで入れていただいて参考にするといっていただいた方、本当にごめんなさい。
ご縁がありましたら、一杯ご馳走します(笑)

そして、bassさんのアドバイスを参考にすべきでした。

お詫びとしまして、安くて早くて分かりやすくて丁寧な名刺屋さんのリンク貼っておきます。

以上、号外お詫び記事でした。
スポンサーサイト



新人研修と祝賀会と名刺(重要箇所一部追記しました)

2013.10.22 (Tue)
※当該記事につきましては、追加記事があります。

こんにちは、ショシ・ヨークです。

「合格後の進路」の続きをお待ちの読者さま、いつも読んでいただきありがとうございます。
すみません、ただいま準備中です。
もうしばらくお待ちください。

ということで、今回はもうすぐ始まる、研修と祝賀会のラッシュに備えて名刺をつくろう!
をテーマにしたいと思います。

まず、名刺なんてほんとにいるの?と思われた方、作ったほうが良いと思います。
新人研修や祝賀会に参加する最大のメリットは、同期のつながりをつくる、
というのは聞いたこがあると思います。

私は、今までいくつかの書士事務所を補助者として渡り歩いたのですが、
一様に諸先輩方は、同期と仲がよろしいです。
仲が良いというのは、一緒に仕事をしているというのではなく、
困ったときの相談役といった方が正しいかもしれません。
司法書士の仕事は、毎日が初めての案件といっても過言ではありません。
かといって、失敗は絶対に許されない。
そんなときに、

A「もしもし、ひさしぶり!」
B「おう、ひさしぶり!」
A「どう?忙しい?」
B「いやっ、全然、今日はさっき申請1件しただけ。そっちは?」(実は、忙しかったりする)
A「まあ、ぼちぼち、最近相続始めて、手が掛かる。」
B「相続かぁ、でも申請日決まってないし、気楽だね。」
A「まあね、ところでさ、○○ってやったことある?」
B[おう、2回くらいあるよ。」
A「○○○○付ければいいんだよな。」
B「そうそう、大丈夫!」
A「いくらくらいもらった?」
B「○万円くらい。」
A「やっぱそんくらいだよな!ありがとう、今度飲みいこうぜ!」
B「いいね!」

みたいな感じで、アドバイスをもらっているのです。
私はそんな光景をうらやましく思ってたわけです。
(まあ、やりすぎると嫌われると思いますけど・・・・。)

さあ、仲間を作りましょう!名刺をばら撒きましょう!

で、肝心の名刺なんですが、「どんなの?」って疑問に感じましたので、
諸先輩方が実際に研修などで交換した名刺を見せてもらいました。
平均するとこんな感じの名刺が多かったです。



平成○○年度合格
(※追記↑上記肩書きは、あくまで昨年度以前の一部の合格者のものを平均化したものです。肩書きは色々と問題があるため、今後肩書きなしが主流になるかもしれません。また、記載事項もさまざまです。写真付きのものあります。当該記事のコメント欄なども参考にしていただければ幸いです。斯く言う私は、思案中です。※どういう形であれ、書士会に登録されていない方は「司法書士」という記載はご法度みたいです。) 
     
         ショシ・ヨーク
         shosi・yorke


                                   東京都
                                  携帯電話 080-0000-00000
                                   E-mail shosiyorke.com


(スマホ版で見られてる方、インデントなどばらばらかもしれません、PC版でご覧ください)

住所は入ってたり、入ってなかったりでした。
私は入れる予定です。
あと、登録されてない方は「司法書士」という記載はNGらしく、
入ってる名刺はほぼありませんでしたね。
中には、手の込んだものもありましたよ。

枚数は100枚~200枚くらいは必要みたいです。
中には「300枚はいるぞ!」という書士もいました。(かなり社交的な書士です。)
私は念のため200枚くらいは作っておこうと思ってます。

名刺の作成は、枚数も多いので自宅作成は大変そうですね。
私は多分ネットで最安値の業者を見つけてお願いすると思います。
ほかに、意外に知られていないようですが、名刺の自販機もあります。(30枚1000円とやや高め。)

ということで、少し気が早いですが、研修や祝賀会に参加される方、
最終合格発表と同時に名刺作成もお忘れなく!

私は、多分祝賀会には参加しません、基本通信だったので・・・。
かつ、人見知りなので、映像などで観る限り溶け込めない・・・。

合格してたら、私のデビューは、合格者同士の話す機会があれば横浜の合格証書授与式(受験地)もしくは、東京会の新人研修(開業地)ですね。 

もちろん、ショシ・ヨークとは名乗りませんが・・・(笑)        
               




 | HOME |