fc2ブログ

司法書士ショシ・ヨークの成功とは何か

司法書士として成功する方法を試行錯誤するブログ

合格後の進路 の記事一覧

続・合格後の進路(就職で失敗しないために)

2013.10.24 (Thu)
こんにちは、ショシ・ヨークです。

さて、少し遅くなりましたが、
今回は、以前記事にした「合格後の進路」の続きを書きたいと思います。

少し内容を復習しますと、合格後の進路にも色々ありますが、
今後の進路を明確にしてから、行動しよう!とういうような記事内容でした。

そこで今回は、特に合格後は就活します、
という方を対象に記事をまとめたいと思います。
ちなみに、私は前回の記事でも書いたのですが、即独組です。
こちらをテーマにした記事は、最終合格発表後に更新していきたいと思います。

「就活」と一言で言っても、地域性がありますので、
主に共通する部分や心構えがその内容となります。

「司法書士として就活をしたことがない貴公に何がわかる!?」

おっしゃるとおりです!
今回の内容は、私の知る諸先輩方のお話や、
私が補助者としていくつかの事務所に勤務したこと、
私が事務所勤務の頃に感じたこの時期に入社してくる合格者に感じたこと、
などを勘案したものとなります。
つまり、これが全てではなく、
読者さまの「就活」の一参考資料としていただければ幸いです。

では、ここから、やっと本文です。

まず、一番大切なことは、焦らないことです。
(募集が少なく競争率の高い地域は、すみません、一概にそうとは言えないかもしれません。)
これから、新人研修や祝賀会でたくさんの知り合いができます。
さらには、単位会の研修も始まり、管轄の書士会ともつながりができます。

私もそうなのですが、就職氷河期しか知らず「就活」に対して、
とても苦手意識が強い方もたくさんいらっしゃると思います。
なので、我先になどと、どうしても焦ってしまうかもしれません。

しかし、今年合格された方は、もうすぐ司法書士なのです。
司法書士の世界は、おそらく読者さまが思っている以上に、仲間意識が強いです。
書士会、諸先輩方、同期などからの情報を得て、
事務所探しをしても全然遅くはないと思われます。

このように焦らず事務所選びをすることによって、
いわゆるブラック事務所への就職は回避できると思います。

どうしても今すぐ就職したい、という方は我武者羅に探すのではなく、
管轄の書士会に相談しながら、事務所を選ぶのが良いと思われます。
(まあこれも、合格してからの方が良いですが・・・。)

じゃあ、今は何もしなくていいのか?というとそうわけではありません。
仲間ができたからといって、その仲間が事務所を選んではくれません。
自分の目的にあった事務所を選ぶためには、
やはり事前に色々決めておいたほうが良いと思います。

では、ここからは、自分にあった事務所に就職するための心構えや注意点などなど・・・

1.就職のその先を考える
その事務所で経験を積みたいのか?ずっと長く勤めたいのか?を決めておきましょう。

2.自分のやりたい専門分野をある程度決きめておく
ご存知司法書士の業務はたくさんあります。事務所によって得手不得手があります。
特に独立のために経験を積みたいという方は、
ホームページなどで、その事務所の強みを調べておいたほうが良いと思います。
専門分野がイメージできない方は、今後の研修などに積極的に参加することをお勧めします。

3.就職時期を決めておく
面接に行くといつから働けるか聞かれます。
曖昧だと、研修行きながら働くことになります。
もちろんそれもありですが、疲れ果てます。
なので、
「研修に積極的に参加しますので、研修中は研修をメインに考えたいです。」
みたいな強い意思が大切です。
常に募集かけてる事務所は、
人手不足のところが多いので、結構強引です。

4.法人勤務か個人事務所勤務かを意識して事務所を選ぶ
独立願望がない方であれば、法人もありかなと思います。
ボス書士と意気投合すれば、社員になる道もあります。(収入アップ!・・但し、無限責任社員・・・)
法人の場合、手広く業務をこなしていることが多いです。
将来独立希望の方は、全然興味のない部署に回される可能性があります。
一方、個人事務所は、ある業務を専門にやっていることが多いです。

5.法人の面接を受けるなら、すぐに社員を勧めてくる法人には注意
「君、気に入った!!一緒に頑張ろう!!」
・・・・・怪しいです。
既存の社員さんどなたか辞められるとか・・・・。
法人の要件満たすために急いでるとか・・・・。
金儲けのために事務所拡大急いでるとか・・・。
普通、初対面の方に社員勧めませんよね・・・・。
なので、法人に勤務する場合は、社員になるのは慎重に・・・。

6.とにかく仲間を作る
ブラック事務所に勤務しないためには、やはりこれが一番でしょう!

7.独立希望の方は先輩書士がたくさんいる事務所を選ぼう
これは、私が就活のときに心がけていたことです。
ボス書士は経営者です。やはり超えることのできない一線があります。
それに比べて先輩勤務書士は、やさしいです。
色々何でも聞けます。実際、辞めた今でも私は何でも聞いてます。
なので、勤務書士がたくさんいる事務所はお勧めです。
ただ、大きすぎる事務所は何ともいえません。
生産工場化されていることが多いためです。

8.市販の素人向けの不動産登記申請のマニュアル本を読んでみる
司法書士事務所のほとんどが不動産登記を扱っています。
もちろん合格者であれば申請書はお手の物だと思いますが、
実務では、多少戸惑うところもあると思います。
事前に実務を知るうえでは、素人向けの書籍も侮れません。
特に半ライン申請に関する実務書が良いですね。
まあ、立ち読み程度でも十分ですが。

9.「不動産登記を専門に」と一言で言ってもその種類はたくさんある
銀行や不動産屋さんが顧客の決済中心事務所、最近多い相続中心事務所、
マンション登記中心事務所、登記所近く事務所などなど
もちろん事務所としては何でも受任するのでしょうが、個性はあります。
決済中心だと残業当たり前です。
相続中心なら土日勤務も当たり前です。
マンション中心なら工場です。
登記所近くならボス書士と二人きりかも。
(最近は登記の依頼が減ってきているため、このような差別化はナンセンスかもしれませんが・・・)

10.管轄の書士会に相談する
事務所の評判を一番知るのは、管轄の書士会かもしれません。
人の出入りが激しい事務所のことも、当然知っています。
親切な書士会が多いですし、有名なブラック事務所は、
書士会からも目をつけられてますので、読者さまの強い味方です。

11.お住まいの地域に修行できる事務所がないときは一時の引越しも考えるてみる
私は主に横浜の事務所で勤務しておりましたが、
地方から修行に来る書士も結構いました。
そのまま横浜に永住する方もおりました。

12.平成25年度司法過疎地開業支援事業を利用する
毎年恒例の司法過疎地で働く方の支援事業です。本年度版のリンク貼っておきました。

13.配属研修を利用する(※強い地域性あり)
これは、ブログ村のまさぴょんさんのブログに詳細ありました。
リンク貼りましたので、是非そちらも読んでみてください。(まさぴょんさん、お借りしました。)
配属研修のスタンスは書士会によって、色々違うみたいですが、
地域によっては、配属研修はぜひ利用すべきだ、という声も良く聞きます。
但し、過度の期待は禁物です。あくまで、研修なので・・・。
詳細は、管轄の書士会の新人(配属)研修ガイダンスで聞けると思います。

14.勉強三昧だった方、外に出よう(これは老婆心)
これは、事務所勤務の頃に合格者が面接に来たときに感じたことです。
「長期間、勉強に専念したんだろうな。」と感じる方が面接にいらっしゃいます。
試験がら当然といえば、それまでですが、司法書士もサービス業です。
やはり、面接では見た目も大事ですよね。
毎日、散歩するだけでもずいぶん変わると思います。
私は、来月からジムに通う予定です。(健康第一ということで・・・無理はしません。)

以上、長々と生意気に書きましたが、一番言いたいことは、
焦らずにじっくり就職活動をしよう、ということです。
合格者の方は、もうすぐ同期という強い味方ができるのですから。

来週の土曜日(11/2)は東京で「青年司法書士フォーラム」があります。
参加しようと思いますので、また記事にしたいと思います。

今回はこのあたりで失礼します。就活頑張ってください!!

※地域によっては、当該記事が参考にならないかもしれません。
これは、私の経験した地域が東京、横浜のためであり、ご理解いただければ幸いです。
スポンサーサイト



合格後の進路

2013.10.18 (Fri)
こんにちは、ショシ・ヨークです。
いつも記事が長文になってしまうので、何とかコンパクトにまとめようと思ったのですが、やはり長文になってしまいました。そんなまとまりのない記事ですが、よろしくお付き合いください。

さて、先日の口述試験で「平成25年度司法書士試験」は一段落したといえます。
あとは、最終合格発表を待つのみとなりました。
例年通りであれば、遅刻、欠席、終始沈黙、反抗をしなかった受験生は合格するらしいです。
なので、上記の4つをクリアされた方が「最終発表まで不安で夜も眠れない」というのは正に「杞人の憂い」です。

また、研修の日程も単位会の研修を除きほぼ出揃い、今後の予定も立てやすくなったと思われます。(東京会の方、新人研修の日程決定したみたいです。リンク貼っておきます。)
とにかくこれからは、研修三昧です。(ほとんど試験に費やしたなけなしの貯金も飛ぶように消えていきます・・・・。)忙しすぎて、不安を感じる暇はないと思われます。

ということで、今後は試験に対する不安はなくなり、研修に対する不安も始まってしまえば薄れていくものと思われます。

私のブログのコンセプトは「不安の共有」です。私含める受験生に不安がなくなりつつある今、ブログを続ける大儀が無くなってしまいました。

しかし、せっかく始めたブログを3ヶ月で閉じるのも寂しいな、ということで色々思案してみました。

2chの合格者や他の合格者ブロガーさんも話題にしておりましたが、読者さまは「合格後の進路」というものを明確に定めていますでしょうか?

「いいえ」と答えた方、危険です。
経営されている諸先輩方には失礼ですが、司法書士事務所にはいわゆるブラック事務所がいくつも存在します。
ブラック事務所の定義はさまざまだと思われますが、例えば私がブラックだと感じるものは、夜中まで働くが手当てが出ない、休日返上、ボス書士のパワハラが酷いなどです。
ブラック事務所に勤務することが全てマイナスというわけではありませんが、一番怖いのは、初めて勤務した事務所がブラック事務所であったが故に、司法書士の仕事が大嫌いになることです。
私の知人で、ブラック事務所に長く勤めて司法書士自体を辞めた者もいます。
司法書士事務所は法人含め、零細企業が多いので多少のサービス残業や休日出勤は仕方ないですが、やはり限度があると思います。

今年合格された方の中には、司法書士事務所が未知の世界だという方や就職活動に対する不安を感じている方も多いと思います。
人の出入りが激しい危険な事務所は、そんな皆様を心からお待ちしております。人は見た目ではわかりません。
予備校の就職説明会に参加すれば、優良事務所に就職できるわけでもありません。
「合格後の進路」を明確に定めずに、なるがままに事務所に就職し失敗したというのは、非常に多く聞きます。

ということで、今後の記事は専ら「合格後の進路に対する不安」を同期の皆様で共有しようというコンセプトにしたいと思います。来年以降の受験生の方は当ブログをモチベーション維持の一つにしていただければ幸いです。

では、まず当ブログを読み進めていただく前に読者様の今後の大枠を決めていただきたいと思います。

1.すぐに独立
2.司法書士事務所(法人含む)に就職する
3.一般企業に就職する
4.予備校の講師になる
5.他の資格試験の勉強を開始する
6.現状維持

今回の私のブログの守備範囲は1と2になります。それ以外を選んだ方はすみません、今回は参考程度に読んでいただければと思います。
(司法書士の全体像が見えないという方は、遊々さんの記事に分かりやすく書籍の紹介がありましたので参考にしてください。私のお勧め書籍は遊々さんの記事の④です。なぜなら司法書士の今後がポジティブに書かれているからです。はい、単純な性格です。)

ちなみに私は、無謀にも大都会で準備でき次第の独立を目論んでおります。つまり、上記の1を選びました。
補助者をしておりましたのでこの無謀さは重々承知しておりますが、軽い副業などもしておりますので、なんとかそちらで収入を得ながら挑戦してみたいと思います。

今後は私の「ドタバタ開業準備行為」も記事にしたいと思います。失敗したときは、反面教師として読んでいただければ良いかと・・・・。(「村の司法書士試験カテゴリーから出て行け」と言われるとそれまでですが・・・。)
私と同じように即独を目論んでる博打好きの方、是非、情報交換しましょう!

いずれにしろ、司法書士業界では縦のつながりや横のつながりが重要と言われています。
例えば、横のつながりは同期です。これは、研修や祝賀会などで必然的に作ることができると思われます。
一方、縦のつながりとは先輩書士と知り合うことです。
補助者をしていて一緒に働たことがあるなど以外はなかなか難しいでしょうが、ブラック事務所に勤務してからでは遅い場合があります。やはり、就職前にたくさんのアドバイスをいただけると、とても安心です。
では、どうすれば心優しい先輩に出会えるか?
一番簡単な方法は、司法書士会や諸先輩方が行っているさまざまな活動や研修に参加することだと聞いたことがあります。
例えば、有名なものに「青年司法書士フォーラム」というものがあります。そこが主催するイベントに参加すれば多くの先輩書士と知り合うことができると思われます。

ということで、特に就職活動をされる方はこの時期に色んな行事に参加することが、成功の秘訣だと思われます。
私もできる限りたくさんの行事に参加して記事にまとめていきたいと思います。

今後の就活に役立つリンク集(少なくて恐縮です。)
TACの就職説明会
伊藤塾事務所説明会
東京法経学院求人

では、ここまで読んでいただいた情熱のある未来の先生方、共に司法書士としても成功を勝ち取りましょう。
次回は、就活される方を中心に、事務所選びの注意点などを記事にできたらと思います。

今回のコンセプトもスケールの大きいものになっておりますので、是非是非、諸先輩方や同期の皆様コメント欄にてアドバイスなどいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
 | HOME |